2016年4月の屁理屈
この果てしなく長い奴隷坂をよ… pic.twitter.com/V6HuLc37Dv
— 奴隷島 (@Doreijima_PR) 2016年4月1日
2016-04-01 何度こけても諦めない独身中年男性のキラキラパワー!
元ネタがSaori@destinyと気づくヤツが何人いることやら。
SSPD-000 「奴隷島ファイナル」 卯水咲流 石原莉奈
— 奴隷島 (@Doreijima_PR) 2016年4月1日
───悪夢は、終わらない。
この世の地獄から奴隷たちを解放すべく島に向かったレディアタッカーズ、
その桁違いの戦闘力で島のスタッフを一蹴。 奴隷たちは諦めていた希望を取り戻しついに吉田の命運も尽きたかと思われた。
「残念だったな」
— 奴隷島 (@Doreijima_PR) 2016年4月1日
そこに現れたのは…死んだはずの雲川の二代目、松岡だった…!
「あなたは死んだはずじゃ?」
「こんなこともあるかと先生にお願いしてひと芝居打たせてもらいました」
密かに開発されていた島の切り札、じったクローン軍団がレディアタッカーズに襲い掛かる!
レディアタッカーズのリーダーを卯水、奴隷の代表を石原で。島攻略のヒントは村本刑事(金子竜二)が残した捜査メモにあった、とすれば新奴隷島との辻褄も合うと思う。それとじった軍団はともかく、島の物語のクライマックスには松岡(笹木良一)も欠かせない。#エイプリルフール
— 奴隷島 (@Doreijima_PR) 2016年4月1日
先月で45歳になりました。年を重ねるほど人生真っ逆さまだ!
2016-04-20
今さらだが、二ノ宮センセおめでとうございます。
メモ
Blu-Ray 時代にもなって Overburn とか CD-R のようなものに触れる
カーステに Line-in が付いてないので CD に焼いてほしい、と閣下からアルバムを3枚渡された。CD-R なんて久しく触ってないけど何もマスター作るわけでもなし、と二つ返事で引き受けたのだが…。
リッピングには CD Manupirator を使用。音楽 CD ならこいつが面倒がなくていい。幸いどれもまともに読み込めた。最近は CCCD って流行ってないのかな。ひとまず最初に取り込んだイメージを仮想ドライブにマウントして再生されることを確認。ここまでやっておけばどうにでもなるべ。
ところがぎっちょん。
焼けない。それどころか二枚目と三枚目はマウントしても再生できない。えー、もう原盤返しちゃったよ。

何がどうなってるんやー、とファイル見たら 800MB 超えてるやんwww
おのれ貴様 CD-DA の皮をかぶった CD のようなものだったのか!コピーコントロールされてないからすっかり油断したわ。
CD-R を規定している Orange Book Part II は CD-DA を規定している Red Book (及び CD-ROM を規定している Yellow Book )と完全互換なので、仕様上のリミットも 700MB / 79分58秒で変わらない。80分を超えるような円盤は CD-DA や CD-R っぽく見える別の何かである。また CD-RW を規定している Orange Book PartIII は Red Book との互換性を“あえて”捨ててる部分があるので、音楽 CD を焼くのに CD-RW は使わないほうがよい(ま、いまどきのプレイヤーならたいてい問題ないとは思うが)。
まいったな。 CD-DA の中身ってデジカメでいう RAW データそのものだから DVD のようにトラックイメージの中身を参照して確認できないのよね。だからぶっこ抜いたイメージが正常なのかどうかもわからん。はっきりしてるのは“コイツを普通の CD-R に焼くのは無理”ってことだけだ。5MB や 10MB 程度なら Overburn の範疇だけど 100MB はちょっとねえ……そういえばずいぶん前に 900MB だかの CD-R (のようなもの)ってあったよな?確か99分焼けるとかいうやつ。あれってまだ存在するんだろか?
参考:AKIBA PC Hotline|世界最長?99分の記録が可能なCD-Rメディアが登場
記事の日付がえらいことになっとるが、あきばんぐはしっかり健在なり、というかあきばんぐ以外もはや取り扱ってるところなさげだw ひとまず10枚買ってみることにした(モノは300円なのに送料と代引き手数料で1500円も掛かってしまった!
あとは99分焼きに対応したドライブとライティングツールか。 CD Manupirator は問題ないとして、DOSパラのオマケドライブ( LG の BD-RE , BH16NS48 )じゃいかにも荷が重そうだ。ま、7回まで失敗できるわけだからメディアが届き次第やるだけやってみますかね。
というのが先週のお話。メディアが火曜に届いたので早速トライ。その前にドライブとメディアをチェックしたほうがよいのかな。ドライブの定番検証ツールだった CD Speed 99 は今や影も形もなく Opti Drive Control という後継ソフトに置き換わっていた(しかもシェアウェア化されてた)。


他にも VSO Inspector とかツール試してみたけど、ドライブもメディアも 80分 / 700MB までしか判別できず。もうどうにでもなるがいいさ。


エラーになるのはたいてい最後のほうだから油断はできん。

…あれ?
…なんか普通に完走しちまったぞ?

ちゃんと iTunes でも読める。インポートもスンナリ。 LG はやればできる子だったのか!見直したぜ!
そんなわけで、どうにかなるもんだな。
2016-04-22 世界最初の日はくじらの声を聞いていた
世界最後の日、泣くのは嫌、笑い飛ばしてみたい
というフレーズに年甲斐もなく勇気づけられた。
四十を過ぎると、どう生きるかよりもいかに死すべきかに考えが行くようになる。 https://t.co/a8qCAGL80e
— 奴隷島 (@Doreijima_PR) 2016年4月21日
いや残り時間のほうが短くなってきたからこそなのか。ともあれ fumika はとても気に入った。透明かつ芯の強さを感じる、なかなか得難いボーカルなんだから、あんまり若いうちからバラード路線に走ったりしませんように。
メモ
かれこれ10日くらい格闘している。
三代目濡れ場錬成マシーン危うし!
ストレージの余裕がだいぶ苦しくなってきたので先月思い切って SEAGATE の ST8000AS0002( 8TB だ!) を購入したのだが、接続ポートに空きがなく、外付け HDD がよく認識落ちしていたこともあったので4ベイのエンクロージャ Logitec LHR-4BNHEU3 を月初に導入。ST8000AS0002 は記録に SMR を使うちょっと特殊な HDD なので移動するデータの選別やら何からで4日くらい掛かったんだけど、繋ぎ替えの際に誤って稼働中のマシンの電源を落としてしまった。んまあ突然の電源断でもせいぜい起動時に Checkdsk が走る程度だろ、とタカを括っていたらどうにも間の悪いタイミングだったっぽい。
Windows 8.1 や Windows 10 では回復パーテーションという保護領域があってインストールイメージが格納されている。Windows Uodate による差分も別に蓄積されているので、システムに不具合が起きてもここから無事なファイルを取り出してリカバリするわけだ。通常はエクスプローラ上から見ることはできない不可侵エリアなのだが…。
どうしてこうなった。#Windows10 pic.twitter.com/FRvx22rsFq
— ㌐男爵 (@exbaron) 2016年4月10日
突如 E ドライブが出現した! いや元の E ドライブは H ドライブで H は A でとぐちゃぐちゃになっとるw まあデータボリュームのドライブレターが変わろうが 大した問題じゃないんだけど、ディスクマネージャで見ると E ドライブなんてものは存在しない。この 450MB のボリュームはどっから来たんだ.?

…あれ?
…ひょっとしてこれ、見えてはいけないものが見えちゃってたりする?
さすがわしの誇る濡れ場錬成マシーン、自らも Uncensored とは恐れ入った!などと冗談いってる場合か!これは相当まずい状況なのでは…。
具体的に何がヤバいのかすぐにはわからなかったけど、ソフトの反応が鈍かったりシステム設定を変更してもなかなか反映されなかったり、徐々に不具合が表面化していった。つか、そもそもこれだからな。

トラブルシューティングの基本中の基本であるイベントログが開けないwwwww いやイベント関連のサービスはちゃんと起動してるしログの実体もあるんだけど、落ちたときから更新されてない。アクセス権をいろいろ変えてみたけど状況に変化はなく。デバイスマネージャを開くと外付けストレージに軒並みビックリマークが。ドライバの更新掛けたらアラートも出ずにいきなりシャットダウン。しかも起動しねえwwwww 電源入れ直したら立ち上がってくれたけど次また起動できるとは限らんだろうなあ…。って気が付けばこのタイミングで Windows Update 進行してやがる!いったい何の試練だよwww ひとまず延長するしかないわな、つかインストールし直したほうが早そうだわ(このときはまだ「手間は掛かるけどどうにかなるべ」と考えていたんだよね。
…あれ?
インストールイメージは 直接 ISO なりで提供されてるわけじゃなくツールで構成するようになっている※。たぶんアップデートの差分を吸収する関係だろうけど、その MediaCreationTool がピクリとも動かないのだ!繰り返すがイベントビュアを開けないから、この期に及んでも何が起こってるのかまったくわからんのじゃwwwもう笑うしかねえだろwwwww
まったく次から次へとリカバリを阻む問題が湧いて出やがる。わしもへっぽこエンジニア時代にいろんなトラブルを経験してきたけど、ここまで八方塞がりな状況はちょっと記憶にない。物理的に HDD が動かないとかのほうが対処がはっきりしてるだけマシに思える。この状況でできることといったらオナフェス緊急開催次の再起動までにデータやプロファイルを全部逃がしておくことか…。
さらに追い打ちかけるように、どうにか復旧できないかとか先の99分焼きとかでいろいろツール試してるうちにマルウェアに侵入されてしまった。お手上げですわ、ほんと(マルウェア系の駆除ツールは再起動が基本だからなwwwww
そんなわけで、どうにもならんまま今日がその再起動の延長期限なわけですよ。
続き
再起動、するにはしたのだがががががががが
ご覧の有様だよ! pic.twitter.com/n3OerfYTdZ
— ㌐男爵 (@exbaron) 2016年4月22日
まずログインしても5分くらい画面が真っ暗のままって時点でヤバさ満点なのだが、30分くらいしたら突如 E ドライブが認識から外れて血の気が引いた。電源入れ直したら見事に RAW 化していた。わしの精神も疲弊してすっかり老化していた。
もっとも RAW 化した場合の対処方法は心得ている。この状態だといくらレスキューを試みても時間の無駄。おそらくアロケーションテーブルの場所が行方不明になっちまってるだけなので、クイックフォーマットしてから復旧ソフトでスキャンすればザクザク発掘されるはず(フォーマットの際にアロケーションユニットサイズを飛ぶ前と揃えておかないと境界がズレて余計な時間が掛かる)。
…ファイルテーブル部分だけスキャンした感じだと、それなりに時間はかかりそうだけど 98%は 無事サルベージできそう。ただこうしてる間も怪しい動きをしているので先に再インストールを済ませることにしよう。
インストールイメージ入手!
CD を引き取りにきた閣下の協力でキーアイテムを確保(念のため DVD と USB 両方作ってもらった)。

起動するかチェック。ひとまずキャンセルすると愉快な警告が。


ちんぽを挿入するにはちんぽの挿入を実行する必要がある。とんちかな。挿入をためらうとゼロからやり直しって中年童貞かよ。
そんな冷たい目で見ないでおくれ。
クリーンインストールなんて久しぶりだわ。データの退避は済んでるんだけど既存ソフトのセットアップファイルと情報の整理がなかなかはかどらない。スパイウェアの駆除はしたけど一度ミソついたものを使いまわしたくないので、ブラウザのローカルプロファイルはとりあえず無視する。ログイン情報だけメモっておけば復元できるわけだし。あとはチップセットやグラボのドライバをゴミの中から発掘するのがめんどくさい。ああメーカーのサイトから最新バージョンを落とせばいいのか。
そんなわけで、一瞬の油断でえらいめんどうなことになってしまった。なんとか週末のうちにカタがつくかなあ…。なお閣下も職場の自分のマシンを Windows 10 にアップグレードすることにしたらしい。無償期間は7月までだけどギリギリになると慌てて何かやらかしかねないからいい判断と思う。
さてぼちぼちはじめますか。南無三。
補足情報
単に回復パーテーションの位置をロストした程度であれば、 パーテーション ID を正しい値にセットし直して Reagentc でシステムに再定義すれば解決できるっぽい。
今回のケースもたぶんパーテーション ID が狂ったのは間違いない(だからシェル上で E ドライブになってたんだろう)。ただそれだけってことでもなさそう。イベントログが動かないのは明らかに変だし。
どうやら User-Agentを偽装すれば直接 ISO イメージのダウンロードは可能のようだ(この記事はかなり秀逸なので一通り目を通しておいたほうがよいと思う。
無償アップグレードで Windows 10 にする場合、ハードウェア固有ID をもとにしたキーが生成されライセンス情報( generic key )がマイクロソフトに蓄積されるので、一度認証を受けてしまえばクリーンインストールの際も特に意識することなく再認証が行われる。ただしハードウェア構成を大幅に変更すると同一のコンピュータとみなされず、再認証でハネられてしまう。おおむね確定している generic key 生成に必要なハードウェアは
- マザーボード
- NIC ( MAC アドレス)
- システムパーテーションの HDD
ひょっとしたら CPU とグラボも
マザーは一発アウト。 NIC はあらかじめ増設しておけば大丈夫かも。オンボードはアウト。HDD は回数制限あり。年季の入った HDD / SSD をブートに使ってる人は無償アップグレード前に新品に交換しておいたほうが何かとよいかもしれない。
濡れ場
エスワンの新人さん、白石真琴。

ルックスやスタイルが抜けてるわけじゃないのだが、サンプル見たときから嫌みのないナチュラルな健やかさが気になってて、期待に違わぬ逸材だった。その健やかさが今後どう変わっていくのかも含め生温く見守りたい。なかなか得難いオーラなんだから、あんまり早いうちからハード路線に走ったりしませんように。
ハード路線といえば現役のエスワン専属でお気に入りのふたり、夢乃あいかと桜井彩がともに中出し解禁。オレ理論に則れば専属の消費期限がそろそろ切れる頃合である。念願のアタッカーズやギガ出演の目が出てきたわけだ。もっとも桜井彩のおっとりとした雰囲気は被虐とあまり相性がよろしくないので、温い NTR の溜池ゴローや豊満バディに特化した E-BODY あたりが向いてそう。
CA に関しては高崎聖子の MUTEKI デビューも興味深いし、HHH 立ち上げの経緯も気になる。つか生え抜きが一挙に3メーカー離脱した SOD はいったいどうなってるのか。


速さがウリの B地区 A-Team 。