2014年10月の屁理屈
エボラが怖くてオナニーができるか!
ぶっちゃけ馬インフルエンザのほうが困る。
2014-10-29
ダブスタと気づいていないダブスタを相手にするのがこんなに疲れるとは思わなかったぜ。
プラットガール、京王杯・秋来場確定。 pic.twitter.com/sTpYtny0Fw
— ギガ男爵はもうだめかもわからんね (@exbaron) 2014, 10月 29
そんなわけで、この秋一番の楽しみは今んとこアル杯。
2014-10-27
おやこんなところにシノマリさん。つか刑務所文化祭も一日刑務所所長も初めて見た。 pic.twitter.com/G65bFWQd1z
— ギガ男爵はもうだめかもわからんね (@exbaron) 2014, 10月 27
格好のオカズか。
競馬
定例業務はちゃんとやってるよ。
菊花賞回顧
蛯名ほどじゃないが学も初の菊花賞でカンペキに近い騎乗。その鍵を握っていたのは・・・。
菊のレースやインタビュー見てたが、酒井学が菊花賞初騎乗について聞かれて、他にもレースあるのでと答えてたが、万葉Sのことか。酒井学は軽い斤量で乗れるから毎年条件馬で声かかって、八年連続で万葉S乗っていてなるほどと。酒井学は万葉Sが育てた。
— こひP (@kohi_k2) 2014, 10月 26
その万葉ステークスでことごとく酒井に立ちはだかったトウカイトリック。酒井学はトウカイトリックが鍛えた。
— ギガ男爵はもうだめかもわからんね (@exbaron) 2014, 10月 26
こんな置き土産を残していたとはさすが最長のステイヤー。
未来に語り継ぎたい名馬100 2014
みなまでいうなってか。
前回(2010年)は7位。
クリップ
UQ WiMAX、キャリアアグリゲーション導入
既存のWiMAXユーザーをタダでWiMAX2+にアップグレードしてくれるらしい。
参考:ギガ男爵のおかいもの|NEC Aterm WM3800R
サービスのローンチは来春の話な。
2014-10-26
競馬
今日のミッションは来週の準備である。
今日のお仕事完了。帰るべ。 pic.twitter.com/f5rFUIubRm
— ギガ男爵はもうだめかもわからんね (@exbaron) 2014, 10月 26
第75回菊花賞
実際には皐月賞馬が盾に回っただけなのだが、どうも今年はオウケンブルースリの年にも似た横並び感が強い。メンツと展開から前残りと読んでマイネルフロストの単複を買ってはみたものの、きっと思いもよらない結末を迎える予感はしていた。
いったいこの時計はなんだ?いや可能性のひとつとして毎年レコードの覚悟はしてるよ、でもこういう形でソングオブウインドのレコードが破られるとはまったく思いもよらなかった。しかも施行回数が少なかったりG1の開催がない距離ならまだしも今の時代に一気に1秒7も詰めるなんてちょっと考えられない。もっとも13着のミヤビジャスパーまでが従来のレコードを切ってるんだから馬場の速さを疑う余地はないけど(だからまあ、塗り替えられたことのショックが軽く済んでるのかもしれない)、それにしたって世界レコードだからなあ・・・ひょっとしたらカンペキに条件が整えば3000mでハロン12秒の壁を突破できるんじゃないかという気にもなってくる。
公式ラップだと60.9-61.3-58.8、大きな変動は1200~1400mと2200~2400mか。2000m通過2分2秒で上がり4Fを全部11秒台でまとめるなんてディープくらいしかできないと思ってた。
— ギガ男爵はもうだめかもわからんね (@exbaron) 2014, 10月 26
3分4秒の壁を破ったセイウンスカイから3分3秒の壁を破ったソングオブウインドまで8年。今年はそのソングから8年と実はサイクル的にはレコードが出てもおかしくなかったことに気づいたのはついさっき。ああ、トーホウジャッカルのレコード勝ちはセイウンスカイのレコード駆けに屈した父スペシャルウィークの雪辱を果たすことにもなったわけね。
ほかにも東日本震災の日に生まれたとか、デビューから最短の149日はサツマイモを植えてから収穫できるまでと大体同じとか、金曜売りでヒシミラクルおじさんが現れたとか、酒井学のイニシャルはSMだとか、終わってみればネタに困らない菊花賞馬の誕生だったというお話。
「馬券を買う人がすべてではない」などと意味不明のことを呟いており
AKBの起用は窪田のゴリ押し、とはさすがに書けないわな。
吉田博章プロデューサー(42)は「馬券を買う人がすべてではない。ほかの競技と同じような(見て楽しむ)スポーツになってきた」と話す。優木まおみ、大島麻衣といった女性タレントが出演し、ビギナーを誘うきっかけにつながっている。
同局では一九五九年に競馬中継をスタート。川口浩、夏木ゆたか、広川太一郎の各氏らタレントもレギュラー出演したが、ギャンブルという性質もあってか「競馬好きを公言するタレントは少なかった」(吉田さん)。しかし、近年はアイドルグループ「AKB48」のメンバーが土曜深夜の競馬関連番組に出演するなど、芸能関係者からの引き合いも増えたという。
新規開拓は大事だし引き合いに出したようなタレントでもついていけるような内容じゃないとビギナーには理解できないのもわかるけど、競馬ファンとして根付けば根付くほど離れていくような番組作りで売上に繋がる顧客を増やせるのかしら。
そんなわけで、馬券を買う人がすべてではないけど、馬券を買わない人は黙ってろ。
2014-10-25
休日出勤。
クリップ
手数料無限ループに続くソフトバンクの離れ業。
伯父が亡くなったので、
一番携帯関係詳しい自分がソフトバンク解約任された話
死亡診断書、戸籍謄本を用意しソフトバンクショップへ
「本人がいらっしゃらないと解約できません( ー`дー´)キリッ」
はい???????????????
— まろん具らっせ (@maroon8323) 2014, 10月 24
またすごい燃料を投下したもんだ。どんなマニュアルだか知らんけど、この調子だとまだまだ不発弾がいっぱい眠ってそう。
2014-10-24
今日はお昼ちょい前から猛烈な忙しさで、これまででいちばんタフな一日だった。パンク覚悟したけどなんとか乗り切ることができて、自分ですげえと思う。しかも途中、オレのミスじゃないんだけどくぁwせdrftgyふじこなんてことまであった。一歩間違えれば今頃オレは・・・。
クリップ
まずSMバーとSMクラブは別ものだからな。
宮沢大臣のSMバーの件について
第一報を目にしたとき、ガード甘いなあと思いつつも「何か問題でも?」というのが素直な感想だった。果たして「けしからん」「道義の問題」でマスコミもネットも盛り上がっちゃいるが、ちょっと待て。SMバーはSM嗜好な人の憩いの場であって性サービスが約束されてるわけじゃないんだけど、反応を見る限りどうもいわゆる性風俗と勘違いしてるような人が目立つ(ハプニングバーだって行けば誰でも乱交できるわけじゃねーよ)。それにここぞとばかりに吊るし上げてるけど、SMというセクシャルマイノリティ(と呼ぶにはずいぶんメジャーではあるが)をさも恥ずかしいことのように扱うのは、そっちのほうが道義的に問題じゃないの。
宮澤議員のSMバー問題について昨日から目に付く記事は全て目を通しているのだが、どの報道機関のニュースも「~の問題について」「~の件について」とは書かれているが、法律違反の疑いのときに書かれる「政治資金規正法の疑い」といった文字がない。どの記事を読んでも『何が悪かったのか分らない』
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2014, 10月 24
日ごろジェンダーフリー界隈で幅を利かせてる人権派のみなさんが今回に限ってなぜかダンマリを決め込んでるくらいだから、法的に問題がない以上、ここから先下手なツッコミは人間の尊厳に踏み込むことになるって気づかないのも無理のない話か。それでもせめて性癖と性を商売にすることの違いくらいは理解しようぜ。
朝のニュースで「法律的にはセーフだけど道義的にアウト」と言う言葉をしきりに繰り返していたのですが、それって要するに「俺の気分の問題」って事ですよね・・・?
— いヴ (@evetan) 2014, 10月 24
『こうした問題を国会で取り上げざるを得ないのは、大変情けない』
これこそ動議的にアウトじゃないの。
【SMバー問題】民主党執行部の一人「チャンスだ。さらに変なことを言えば、完全にクビを取れる」 http://t.co/S0CEHIeKaR @misopan_newsさんから
— ギガ男爵はもうだめかもわからんね (@exbaron) 2014, 10月 24
道義道義ってうるせーよ。念のため確認するけどこの件って
- SMバーとSMクラブの違いに対する誤解
- SMという性的嗜好に対する偏見
- 自民党に対する嫌悪感
が入り雑じってどこに問題があるのかボケボケになってる。けしからん、というのは個人の好き嫌いでしかない。ほんとは叩く口実が欲しかっただけなんだろ?
好き嫌いがあるのは当然だし生理的に受け付けないものを無理に飲み込むことはない。ただ、本来であれば目にしたり関わらずに済んだ人、もの、価値観との距離がネットによって圧縮され、で否応無し視界に入るようになったことで、自分の好みに合わないものは存在すら認めない、認めたくないという強硬なスタンスが強まっていく。これがこじれると最後に行き着く先はもうジェノサイドしかない。でも自分だって滅ぼされる側なのかもしれないんだぜ、好き嫌いの問題にもっともらしい理由つけて存在を否定するってのは、そういうこと。今回の件の本質はそこにある。
「韓国クラブやキャバ代OKでSMバー代はNG」ってのは「スポーツはOKだがクラブはNG」とか「映画OKだが漫画アニメはNG」等々と何ら変わらない。その延長線上に「オタクは叩いてもOK」の類の価値観があり、その根底は「自分が理解できない物、嫌いな物は排除する」という強い差別意識だ。
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2014, 10月 24
みなさん、自分が追い詰められる立場になることはない、って言い切れますのかね。
SMバー問題を報じるロシア紙。コメント欄は「我が国の官僚ならSMクラブで70万ルーブル(200万円くらい)使ってるぞ!」「ひゃ、170ルーブルで”黄金の雨”(多分そっち系統のスラング)が買えるんですか?!」など安定のロシアクオリティ http://t.co/MaksnswWdu
— ユーリィ・イズムィコ (@CCCP1917) 2014, 10月 24
この手の話題で『こんなことするのは日本くらいで海外では見かけない』といった主張が的外れもいいとこなのは、前回触れた通り。
2014-10-21
最近、気温の読みをことごとく外して、ガクブルか汗だくの二択を繰り返している。
例によって京王線新宿駅は天皇賞仕様。
競馬
もうそんな季節ですか。
2015年度JRA開催日程決まる
誰もが驚いたに違いない。
3.競走名の変更について
2015年は、日本とサウジアラビア王国の外交関係樹立60周年にあたることから、これを記念して、いちょうステークス(新設重賞)をサウジアラビアロイヤルカップ(重賞)へ改称いたします。
ちょwwwいちょうステークス(重賞)1年で終了かよっ!
60年記念で一回こっきりなのか継続的な名称の変更なのかこれだけだとよくわからんけど、もし後者だとしたらまたずいぶん腰の軽いことで、秋の淀の嵐山ステークス、夏の北海道の阿寒湖特別に続くJRAのボーンヘッドだよ。いちょうステークスという重賞は別になくなってもいいけど、この時期の2歳オープンとしてのいちょうステークスはエアグルーヴの代名詞だろが。
出世レースって意味ではまあ九十九里特別とか他のレースに役割が移っただけ、と考えられなくもないけど、毎年そのレースがくるたびに次のマックイーンを、ステイゴールドを、ファインモーションを期待する・・・こうした繋がりをなくしてしまうのは競馬を線から点に逆行させる行為と思うんだよね。
番組をいぢるなとはいわないよ、ホープフルステークスと朝日杯のように理に適ってるものもあるし、JCDみたいにテコ入れ必要なのが明らかなのもあるし。でも誰もピンとこないような条件変更や名称変更、廃止はほんとかんべんしてほしい(国交樹立100年とかでジャパンカップがブラジルカップになったら嫌だろうが)。
クリップ
伊達淳一氏は聞き上手だねえ。
D750開発者インタビュー
お客さまから本当はこんなカメラが欲しかった、と仰っていただけることを期待しています
というのならなぜD400を諦めた。
例えば、シャッターの最高速度も、できることなら1/8,000秒まで切れた方が表現の自由度は高まりますが、実はこれがボディサイズに大きく影響します。1/8,000秒の高速シャッターが必要とされるシーンと、ボディサイズの小ささを検討した結果、シャッターの最高速度を1/4,000秒に抑えて、このボディサイズを優先することを選択しました。
――もし、1/8,000秒に対応したシャッターユニットを組み込もうとしたら、どのくらいボディサイズに影響するのでしょうか?
D600が出た当時、D7000があのボディサイズで1/8,000秒のシャッターを実現しているのに、D600はなぜ1/4,000秒止まりなのか? という質問をよくいただきました。ポイントは2つあります。
1つめは幕速です。FXフォーマットの方がイメージセンサーの面積が大きいぶん、シャッター幕の走行距離が長く、DXフォーマットよりも速い幕速にしないと同じシャッター速度が出ません。そのため、シャッターを動かすためのチャージのエネルギーも大きくなり、それだけパワーのあるモーターが必要になってきます。
2つめはブレーキです。実はシャッターの設計で一番苦労するのがブレーキ機構です。通常シャッター羽根は、先幕、後幕でそれぞれ4枚ずつありますが、あれだけ速いスピードで動かしたものを所定の位置ですぐに止めなければなりません。その止めるという機構が設計上のポイントで、シャッター羽根をゆっくりと止めると当然コマ速が低下しますし、あまり急激に止めるとバウンドが発生したりシャッター羽根への負荷が大きくなり、精度や耐久性にも影響が出てきます。
(略)シャッター羽根の大きさはほとんど変わりませんが、チャージ機構をはじめ、シャッター羽根を支えるアームやブレーキなどの駆動部が大きくなり、特に横幅と厚みが大きくなりますので、とてもD750のサイズに収めることができなくなってしまうのです。1/8,000秒と1/4,000秒はわずか1段の差ですが、機構的には大きな差があるのです。
“止める”が重要なのは交通機関と同じだな、などと(どんなに快適でパワフルでもブレーキの壊れた車に乗りたい奴はいないだろう)。それはさておき、ここまでボディサイズ切り詰めるとシャッター≒センサーの大きさはもとより補器の占める割合もバカにならないというか、1/4000秒を境に一気に技術ハードルが高くなるのだな。撮影対象や使用レンズにもよるだろうがオレの場合1/4000秒より速いシャッタースピードを必要とする機会は全体の1%にも満たないので、大きさなりコストなりとのトレードオフの対象がシャッター速度というのはまあ受け入れられる部分ではある(譲れないのはコマ速だからな!
その後話は測距点へ。DXフォーマットの美点のひとつにFXと共通のAFユニットを用いた際、フォーカスポイントのカバーエリアを広く取れるメリットがある。動き物では中央付近のクロスセンサーしか使わないとはいえ、今後もしオレがフルサイズ機を導入したらしばらくはカバーエリアの違いでフレーミングにけっこう苦労しそうな気がする。
ちなみにD750のAFユニットはアドバンストマルチCAM3500 II。D3/D300で初採用されたマルチCAM3500から7年以上経ってるのですでに別物の可能性は高いけど、D7000やD600、DfあたりのAFユニットがマルチCAM4800を名乗っていたことを考えると基本設計は共通なのだろう。こういうところからもニコンのデジイチの境界線がD3/D300だってことがよくわかる。
・・・銀塩時代、フラッグシップに呼応するモデルとしてF100のことを誰ともなくリトルF5、リトルF6と呼ぶようになっていた。デジタル化以降もD1に対応するD100、D2に対応するD200が存在したし、D3がフルサイズ化したことでD3桁は自然とDXのフラッグシップに昇格したけど、肝心なのはフォーマットではなくD4があるならD400、D5が出たらD500というプロ機&アマチュア最高機という関係の継続と最近になって気がついた。D700を出した時点で法則性は崩れたけど、せめてD3桁はアマチュア向けの最上位モデル、という位置づけは崩してほしくなかったなあ。D600とD750を、あるいは7D2に対するニコン党キャノン党それぞれの受け止め方を見るにつけそう思わざるを得ない。
非実在未成年に絡む初の有罪判決 in UK
偉大なる大英帝国はもう考えることを放棄してるのだな。
このようなものがなくても、社会や国民がきちんとやっていけることは明らかだ
とは一見もっともらしいけど、このようなものがあっても、社会や国民がきちんとやっていけるのが本筋ではないの。現に日本が他国に比べて未成年を対象とする性犯罪が際立って多い、なんてこともない。
参考:"過激ポルノ規制法"についてのメモ - Togetterまとめ
このイギリスのポルノに対する拒否反応はいったい何が原動力なのだろう。世紀末にオペレーション・オーという異常事態を引き起こしてなお、だからなあ。
同じような法律はどの国にもないと思います。というか、こういう法律を必要とするほどむごい暴力ポルノが堂々と表ビデオとして作られている国がないと思います。なお、イギリスでは数年前に過激ポルノ(死体や動物との性行為などを描いているもの)規制法が成立しています。@hukinnsinn
— ポルノ被害と性暴力を考える会@東京 (@papsjp) 2011, 8月 2
こういう法律を必要とするほどむごい暴力ポルノが堂々と表ビデオとして作られている国がない
かどうかは、濡れ場スレ住人のお前らやちょっとでも欧州ポルノに興味のある人ならよくご存知のはず。
オレは基本的に洋ピンとかあんまり好きじゃないんだけど、無修正配信の頃に海外のエロ事情いろいろ調べて愕然としたよ。ここ最近もアダルトスラングの記事書いたときにフェチ系用語のジャンルとバリエーションの豊富さやプレイの過激さにドン引きしたし。ロリネタこそNGだけどもう性の探求に関する歴史の深さが日本とは段違いというか、18禁アニメなんてかわいいもんだよ。
参考:ドイツ製ド変態ポルノの話
上の「欧州ではポルノが厳しく規制されているザマス!!」に対する反応。なんというか、この手の日本だけが異常と思わせるような論調ってどこかの国も得意だったりするけど、それだけ効果的な戦略なんだろうね。
そんなわけで、規制派フェミはぜひ一度、本場ドイツの変態ポルノをしかとご覧頂きたい。
2014-10-18
お仕事再開したのである。先週の火曜日かな、『明後日からイケる?』という連絡。こりゃまた突然な。前回とは違う現場だけどまあやることはそうそう変わらんだろうし、どうにでもなるべ、と飛びついたわけ。ひとまず年内いっぱい、ひょっとしたら延長もあるかもしれないのでお正月の小笠原は見送り。
メモ
最近また動画関係をいぢることが多い。おかげでMatroskaやMedia Foundationにけっこう詳しくなってきたぜ!お勉強コーナーもますます充実してきた!たぶん!
GOM Player Ver2.2.62.5209における不具合その後
Gretechはオンサイトに過去のバージョンを公開してないから、例のウイルス騒動の前から自動アップデートオフにしてるので気づかなかった。
だんさく 様 GOMカスタマーサポートセンターのドワルスキーです。 平素よりGOMソフトウェアをご利用くださいまして、誠にありがとうございます。 以前お問い合わせをいただいておりました、 映像の出力方式が[Enhanced Video Renderer]の場合に、 パン&スキャンで再生画面サイズを変更すると、再生画面が 真っ黒になり、映像が表示されなくなっていた問題につきまして、 最新版であるGOM Player[Ver.2.2.64.5211]にて修正いたしましたので、 ご案内申し上げます。 「GOM Player[Ver2.2.62.5209]で発生していた問題の解決」を ご確認いただけますと幸いです。
問い合わせした状況と微妙に異なるけどまあいいや。無事解決、たまに発生していた全画面絡みの挙動不審も直った。
ついでに機能追加のリクエストもしていたのだが、
> 蛇足ですが、特定の設定をプリセット化することは可能でしょうか? > プリセット1は内蔵スプリッタ+CoreAVC、 > プリセット2はMatoroska Splitter+ffdshow、 > といった感じでワンタッチで切り替えができたら非常に便利なんですよね。
これを受けてか、Ver2.2.64.5211アップデートに環境設定バックアップ機能が追加された。こりゃありがたい。いちばん汎用性の高そうなセッティングをデフォルト、主要コンテナとコーデックの組み合わせでいくつか追加パターンを用意して、これらの基本パターンから大きく外れたファイルについてはその名前を最適化したセッティングのregファイル名にしたほうが、再生中にプリセットから選ぶより柔軟性も視認性もいい。開発側にとっても最小限の手間で済むし、うまい実装だわ。バージョンアップで機能の統廃合があったときどうなるかはちょっと気になるけど、無効なレジストリエントリは無視されるだけか。
あと残る機能面の要望は次のブックマークポイントや前のブックマークポイントに進む&戻るキーボードショートカットの追加と、MKVやMP4、ASFの埋め込みチャプターのサポートくらい。
2014-10-21追記:Ver.2.2.57.5189.2までは起動の際にbookmark.xmlがない場合、bookmark.iniが存在すれば内容がbookmark.xmlに引き継がれたのだけれども、今回のアップデートでは単にbookmark.xmlの新規作成となった。まあ既存のbookmark.iniのバックアップが数百ファイルある奴も世の中にオレくらいしかいないだろうが、ちょっと残念。必要に応じて旧バージョンを使っている。
ああ、あとこれもあったわ。
MKVコンテナとマルチトラック映像
手持ちのAVにいくつかマルチアングル採用してるのがあって、こういうのをエンコードする場合、別アングルは本編と別ファイルに分けるか本編のうしろに追加するのが一般的だけど、せっかくMKVがマルチトラックをサポートしてるんだから、といったん別ファイルとしてエンコードしたものをDemuxし、改めてひとつのコンテナにMuxしてみる。
今回選んだソースはナチュラルハイの「NHDT-307 ADの妹に紹介してもらった友達を撮りに行ったけど諸事情により妹もヤッちゃいました! 」、主演は松嶋かずは。ずいぶん前のだな。本編と別アングルが同時進行(同じ再生時間)のもの。エンコード(H.264/AVC&AAC-LC)とDemuxはTVMW5、Muxにはmkvmerge GUIを使ってみた。
- トラックID:0 本編映像 ※デフォルトトラック
- トラックID:1 別アングル映像
- トラックID:2 本編音声 ※デフォルトトラック
- トラックID:3 別アングル音声
VLCで再生すると、コンテキストメニューのビデオ→ビデオトラックから映像トラックを選択できる。多重化の際にトラック名を入力しておいたのだがそれもちゃんと反映されていた。ここで選択したトラックは別ウインドウがポップアップして同時再生されるので比較に便利。
GOMの場合、多重化音声であればコンテキストメニューのオーディオメニュー→音声選択から可能だが、同様の映像メニューにはトラック選択欄が存在しない。ただスプリッタにHaali Media Splitter(Matroska Spliter)を使うとフィルタメニューからトラック選択ができるようだ。同時再生(同期再生)はできないし、フィルタ変更はプレイヤーの再起動が必要なのでクイックな切替も無理。MKVでのシークのスムースさや安定性はHaali Media Splitterよりも内蔵のGretech MKV Source Filterのほうが優れているだけにここはなんとかしてほしいところだな。つかVLCにしてもだけどメニューの奥深いところにこういう機能を持ってきちゃダメだろ。
そんなわけで、再生ソフト側があまり重要視していないものの、映像の多重化は十分イケる。
2014-10-06
あれから15年経ったけど、エルコン以上のチャレンジスピリットは未だにない。
競馬
エルコンやフェスタの成果を都合よく脳内変換して手を尽くしきれてもないのに「勝てるかも」と夢見ちゃってるのが今の日本競馬、というお話。
第93回凱旋門賞
環境の違いを気にしない馬もいるし日本人騎手の経験を増やすのも大事だよ。でも今回みたいに3頭出しの3頭が揃いも揃ってぶっつけで現地経験の乏しい日本人騎手って戦略がまるでないとしか。今回もダメだろうとたいして期待してなかったのは、そういう理由。信仰とまで揶揄されるわりに、本気で獲りにいこうとしてるように感じられないのよね。オリンピック精神、それとも道楽なのかな。
@chirol0104 今回が初挑戦ならそれもよいでしょうけど、エルコンからですら15年経ってるわけで・・・。
— ギガ男爵はもうだめかもわからんね (@exbaron) 2014, 10月 5
馬の力は90年代の時点ですでに世界に手の届くところまで達していたけど、人間のほうは相変わらずで。今さら経験とか育成とか15年もの間何をしてたのかと言いたくもなる。あの頃よりも世界との距離はぐっと縮まり手探りの領域は格段に減った。にもかかわらず、見えている不安要素を放置したまま当日を迎える陣営のなんと多いことか。馬の能力頼りの一点突破型はディープで結論出てるのに何をやってるのかね、というお話。
そんなわけで、トレヴの連覇で終わってよかった。オレが愛した馬と携わった人たちが目指した頂ははるかな高みであり続けてほしい。それを制するのはチームエル以上のスピリットを持つ者たちであってほしい。
4回東京イベント
そんなことよりもようやく秋の東京開催、なんと開幕3日目のメインに顕彰馬選定記念エルコンドルパサー特別が組まれているではないか!しかも関係者表彰もやるとな!予期せぬサプライズに興奮の今から勃起が収まりそうもない。今年もまたああいった結果に終わっただけに、今週メモリアルをやるとはJRAもなかなか気が利いてるじゃねえか、などと。
脚注
- オペレーション・オー
- 1999年から2000年にかけて起きた、イギリスのペドフィリアに対する大規模摘発。不正確な資料によって数千人単位の逮捕者と、少なくとも35人の自殺者を含む多くの冤罪被害を生み出した。
- 何がすごいってこれだけの人権侵害を出しておきながらポルノ規制の動きはさらに高まってることよ。これが思考停止でなくてなんなのさ。