ヴァーの復活に荒んだ心が癒された2009年6月の屁理屈
残念ながら、ここに濡れ場動画はありません。
2009-06-28 はきゅーん
知り合いにヴァーの出資もドリジャの出資者もいるというのにAVざんまいな週末を満喫している、汚れ無き魂の漢、はじめ男爵である。
濡れ場
きこうでんみさ、いつの間にか裏デビューしてたのな。とりあえず抜いたよ!
競馬
簡単に。
宝塚記念
結果的に上位人気の組み合わせとなってしまったが、週はじめからそれほど迷わずに絞れた4頭。安定してるディープスカイ、阪神内回りは鬼のドリームジャーニーとサクラメガワンダー、4着は譲らないカンパニー。いつもこんな感じで当たればよいのだけど、それほど競馬は簡単じゃありませんな。
恐らくキッツのラビットも兼ねていたと思われるバルクの前半1000mは59秒0。この後軽く息を入れた12秒7が最も遅いラップで後続もわりと早めに動いたため澱みのない流れ。ラップ的にはどの馬にもチャンスのあるレースとなったわけだが、前が止まらない今の阪神を察知してか真っ先に仕掛けたメガワン、その鞍上の判断は文句なしで、あ、勝ったな、と思ったのだが…そのメガワンに2馬身近い差をつけたのだからドリジャが強かったということか。メガワンにとって唯一可能性のあったG1と思うだけに、ここを落としたのは痛い。ディープスカイはそのドリジャにピッタリマークされる苦しい立場。競馬の内容自体は悪くないのだが結果が勝利と出ないもどかしさが続く。カンパニーは何度やっても4着だろ。事実上ハナのスクリーンヒーローは復調は秋と見ていたが思ったより健闘した。まあ今の阪神なら前のほうが有利であるからその恩恵もあったはずで、やはり直線坂のないコースのほうがいいのかも。
1着 ドリームジャーニー 池添謙一騎手
「結果を出すことが出来て嬉しいです。ホっとしています。スタートして1コーナーに入る時に折り合いがついて、有力馬が目の前にいたので、マークしていこうと思いました。勝負どころでは仕掛けが遅れないように後ろについていきました。直線は『頑張って伸びてくれ!』と思いながら、追い出しましたが、本当に良い切れ味で、乗っていて気持ちよかったです。厩舎サイドがこの馬にもう一度GIを取らせたいという思いを持っていて、僕にも伝わっていたので、何とか結果を出したいと思っていたんです。これからもっともっと頑張ってくれると思うので、みなさん応援して下さい」2着 サクラメガワンダー 福永祐一騎手
「瞬発力勝負では敵わないと思ったので、待たずに動いたんですが・・・。勝った馬には絶好の流れになってしまいましたね。ほぼイメージ通りの競馬は出来たんですが、残念です」3着 ディープスカイ 四位洋文騎手
「道中はいい感じでしたが、3コーナーではもう手を動かしている状態でした。(福永)祐一の馬は交わせないし、(池添)謙一の馬には交わされるし、どうしたんでしょう。パドックや馬場に入ってからは良かったのにどうしてなのか・・・。圧倒的人気でしたし、ファンの皆さんには申し訳ないです。いつもなら持ったままで上がっていけるのに、行けませんでした」4着 カンパニー 岩田康誠騎手
「すごく乗りやすい馬でした。本当は内に入れたかったけど、それでも最後まであきらめずによく頑張ってくれました」5着 スクリーンヒーロー 横山典弘騎手
「がんばってくれました」6着 アルナスライン 蛯名正義騎手
「残念です、前が壁で内にも外にも出せませんでした。下げて外へ出すわけにもいかないし、前も一瞬しか開きませんでした。勿体なかったですね」7着 マイネルキッツ 松岡正海騎手
「思っていた以上にやれました。2200メートルは、もっと苦労するかと思いましたが、意外についていけたし、直線も前が壁になって追えなかったけど、このメンバーでもそんなに差が無いと感じました。これなら秋が楽しみです」
その“すごく乗りやすい馬”をいつも後方ポツンにするヤネもいるね!マユゲ様は一瞬でも開いたなら突っ込めよ!
新馬戦
父スペ、母エルコンのソムニアが札幌新馬を4馬身差で快勝。4番手から抜け出す横綱相撲、この内容ならマイルくらいまでならまず問題ないというか、恐らく短かったはずのここを勝てるくらいだから距離伸びてさらによし、の期待のほうが高まる。ただ412kgとめちゃめちゃ小柄なのが気になる。
1着 ソムニア 北村友一騎手
「よく仕上がっていました。芝向きの柔らかい走りをします。短い距離が合うと思っていた通りでした。追い出してからの反応がよく、最後まで余力がありました」
そんなわけで、スペ基地もエル基地も味方につけた、ソムニアであれる。ちなみに母エルっ仔の新馬勝ちはこれが初であるな。
661 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/28(日) 13:14:47 ソムニアにグラ付けて完成ですか?
グラ基地も巻き込んで98基地待望の最狂ホース誕生であるな。
エル基地
トウカイトリックが今さらメルボルンカップに挑戦とか、ファンドリコンドルが高知で6連勝とか、ペガサスファイトが障害初勝利とか、キングスエンブレムが頸靭帯炎で年内絶望とか、今週はわりと話題豊富であった。でもメルボルン実現したらほんとにイエーツとの対決が見られるかもしれないなw
メモ
GOMのブックマークが消失する件
いつの間にかブックマーク名に2バイト文字が使えるようになっていた。これは嬉しい。ただ相変わらず気がつくと古い情報が消えてゆく。行数とファイルサイズどちらがネックになっているのかわからんが、1000行程度では困るわけ(1タイトル50か所とすると20タイトルしか保持できない)。ラチがあかないのでサポートにメールしてみる。それまではレーベル別に抜きどころブックマークを作成、これをリネームして使い分ける作戦。
2009-06-25
給料が入る。1日早ければそこそこ儲かったはずなのだが、恐らくはこのへんの歯車の噛み合わなさが、はじめ男爵クオリティ。左脚の踵は、びっこを引くほどではなくなったもののまだかなり悪い。きのう軽く走ってまた悪化したっぽいし。
競馬
NARの回顧録ってあんまり見かけないんだよなー。
帝王賞回顧
価格改定があるかと久々にドンクールスレをのぞいてみた。
157 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/24(水) 00:27:06 ./ 〃 ― / / ̄/ / / /\_ / / ―― / / ./ ___/ _/ _/ /_/ /\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| + それよりススノマグマとかなんか腑に落ちない \ `ニニ´ .:::::/ + それがドンクールクオリティ ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | ||
ほんとだよ。お前がいたら3着固定で買ったのに。ところで昨晩、現役にG1 7勝馬が3頭と書いたが、芝のディープ含め7勝馬3頭出した7歳世代もやはりすごいのだろうな。まあそれでも、俺の中では95年生まれ、いわゆる98世代最高という評価は変わらないのだが。
なおヴァーの賞金は9億1千万円で社台系共有馬の賞金王である。クラブホース通じてもタップの10億8千万に次ぐもの。出資者さんがうらやましい(知り合いにひとりいる)。
帝王賞、レース中にヴァーミリアンがフリオーソに一言
スタート後一周目の直線、アジュディミツオーが先頭に立ったあたりでヴァーがフリオに何か言ってる。
宝塚記念
今週は全国的に雨模様で馬場が悪い中、水曜の坂路ではディープスカイが51秒9と貫録の一番時計。安田が8でここが10の仕上げ、という陣営の言葉に嘘はないようだ。続いてアドマイヤフジも4番時計をマーク。木曜も引き続き時計が掛かっており、一番時計はメガワンの52秒1、ほか出走馬ではカンパニーが上位にランク。DWも不良のコンディション、ドリームジャーニーが83秒台だがしまい12秒フラットなら問題あるまい。天皇賞馬マイネルキッツも馬なりで84秒ならギリギリ合格か。美浦はそれほど雨の影響はないようだが、どうもどの馬も時計的にはパッとしない。
今のところ買うならメガワン、ディープ、ドリジャの3連単&3連複かな。スクリーンヒーローは昨秋の頃のリズムに戻ってるようには感じない。
アグネスタキオンの件
さすがにリーディングサイヤーの急死に触れないわけにもいかないか。11歳と種牡馬としてはまだ若い部類だけど、ご存知の通り4戦で引退したため供用年数は8年とそれなりに産駒の数は揃ってるし、ダスカやデスカといった超のつく一流馬も誕生したのだから、亡くなったこと自体は残念なことではあるけれども、引退時に感じさせたタラ・レバの可能性をある程度示せたのではないかと思う。この素晴らしい馬が顕彰馬選出でほとんど無視されていたのは、いかに選出者の目が曇っているかを物語るよい例。
うちのエルコンやエンドスィープは供用3年、肌に恵まれたとはいえきっちりG1で結果を出したし後継者も誕生した。やはり未来を語れるのはよい。アドベは2年だけど重賞賑わす産駒けっこういるのでまだ可能性はある。同じく2年でたいした産駒を残せず他界したナリブー(のファン)が気の毒すぎる。
濡れ場
今夜は久々に抜きまくる予定。
hitomi妊婦ヌード
800 名前:/名無しさん[1-30].jpg 投稿日:2009/06/25(木) 16:03:31 子供作る前に脱げよw
はげどう。UAとかラヴ・タンのELLIEとかミュージシャンのヌードというのは必要以上にそそられるので脱いだこと自体は偉いのであるが、俺あんまり妊婦ヌードって好きではないのよね(作品撮り、という立場なら面白いんだけど、オカズとしては役立たず)。そんなわけで、妊婦つながりで
デミー・ムーアリア・ディゾンの「LEAH DIZON in USA FINAL」を拝んでみる。お宝には違いないのだろうが、実質はアマチュアのホームビデオ作品、とてもカネ出すようなものじゃないわ。前作含め、わざわざ買った人乙である。
クリップ
ここんとこ防水デジカメの発表が多いな。
シグマ「APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM」
いかんせん暗過ぎるので候補には入れてなかったレンズ。ただ500mmあればスタンドからでもある程度コースを狙えるし、中央のダートも十分守備範囲となるので、この焦点距離と値段はまあ、超望遠の現実的な選択肢ではある。もっとも、こいつを使うとなるとそれなりの高感度画質のボディも併せ持つ必要があるので、結局は選考外のままなのだろうな。どうせならゴーヨンを目指そう(112万円也)。
そんなわけで、来月の給料でシグマの70-200mm F2.8を買う。そして年末にサンヨンかD300を買う。これはもう決定。
SanDiskのExtreme 32GB SDHC
Class6と書かれてようが安物メディアは信用できない、ということをSanDisk使いだして痛感した。まあD80&JPEG撮影中心の俺としては、今のところClass4のUltra2でも十分だったりする。D300でもRAWで撮らない限りClass6は必要ない気が。
ND400プロフェッショナル
事実上再発かな?77mmは12000円か。やっぱり次回の日食は自作フィルタで代用しよう。
2009-06-24 元気ですかぁ(陽水風に
久々にSAWAのManyColorsのPVを見た。この曲が一番よかったというか、単に俺がFreeTEMPO好きなだけなのだけれども、時折チラチラする胸の谷間にハァハァするのが正しい利用法なのだろう。谷村奈南あたりの“これでもかっ”という製作者の意図が見え見えなやつよりもずっとムラムラするよ!以前画像板に抜けるPVスレなんてあったけど今もあるのかな。

そんなわけで、当然住人だった、はじめ男爵である。抜けるPV教えてください。
競馬
大事なレースであれば仕事を休む。そうやって生きてきたこの10年。
帝王賞
ダートの王を名乗るなら、このタイトルはどうしても欲しいのだ。アロンダイトには秋に向けて賞金を加算してほしいし、ルースリンドには初年度産駒の意地を見せてほしい。スズノマグマも条件馬なんか出るな、なんて人を見返す走りをしてほしい。でも勝つのはヴァーじゃなきゃダメなんだよ。カネヒキリがいないからこそ。問題は天気か。前日の夕焼け空からは想像できないが昼前後けっこう降る予報。
そんなわけで、いそいそと現地にやってきた。幸い天気は回復したものの馬場は不良発表のまま。ただ、いわゆる“田んぼ”にはなっておらず見た目の印象では表層はずいぶん乾いているように思えた。ヴァーミリアンは馬体が510~520kgに収まってることが最大の条件である。パドックに先立って馬体重が発表され、マイナス7の515kgを見て頭鉄板と確信。実際に馬を見てもフェブラリーのときとは雲泥であるよ。アロンダイトはとにかくデカいのと、出走馬の中で一番カッコよかった。フリオーソは少しチャカついてたかな。それにしても、競馬板では空き巣泥棒だのなんだの言われているが、ヴァーを見つめる観客の視線の熱さに実際にはけっこう人気あるんだな、と思った。

みつおとふりお、どちらが行くのかという中スンナリと3番手。なんかもうこの時点でレースがだいたい出来上がってしまった感じ。4角で持ったまんま先頭に並びかけるのを見て感極まる。全盛期のヴァーが帰ってきた。フリオーソもよく踏ん張ったが、それを余力十分突き放したヴァーはホント強かった。これでめでたくG1 7勝クラブの仲間入りである(ところで全部ダートだけど現役に7勝馬が3頭いるってすごくね?)。それと、以前殿下が少し指摘してたことなのだけど、これでヴァーは2007年の川崎記念に始まって春秋春秋春と5シーズン連続でG1を勝ったことになる。これはあまり目立たないけれどもたいしたものであるよ(6年連続重賞勝ちでもあるな)。
ラスト2ハロン目のラップが11秒4であるからフリオーソもかなり頑張っていたわけだが、これで対ヴァーミリアン7戦全敗。うちワンツーが3回だから正直気の毒としかいいようがない。さらに5馬身離されたとはいえボンネビルレコードもやはり大井では2割増であるな。アロンダイトはまあ、右回りで馬場も向かなかったし仕方のないところだろう。ただJCDが阪神に移行した今となっては、左回りの中距離ダートG1なんて実際のところ持ちまわりのJBCでたまにあるだけで、悲しいけれども自分の土俵でレースをさせてもらえる機会はもうないのかもしれない。スズノマグマとルースリンドは残念ながらいいところなし。そして過去3代の帝王賞馬がそろい踏みした中、最後に入線したアジュディミツオーの姿が涙を誘う。3年前を誰も忘れていないだけに(ごめん、殿はオキナワノドリームだったw)。

1着 ヴァーミリアン(武豊騎手)
「去年の暮れから勝てていなかったので、ここで完全復活して欲しい、という思いで乗りました。今日は状態が最高に良かったですね。ヴァーミリアンらしいレースをしてくれました。今日は他の馬の様子を見ながら、と思っていたのですが、スタートが良かったので他の馬は気にせずマイペースで行けました。7歳とは思えないくらい若く感じますし、今後ますます活躍してくれるでしょう。共に頑張りたいと思います。僕自身としても上半期の交流JpnIをいい形で締めくくれたので大変嬉しいです」
(石坂正調教師)
「去年のジャパンカップダートから、ヴァーミリアンはこんなもんじゃない、と思ってやって来ました。今日はその通り、強いヴァーミリアンをお見せ出来て大変嬉しく思っています。7歳になりましたが、まだまだ衰えは全くありませんよ。歳をとるとともに、スタートが上手になって、今日も上手くスタートを切れて、あの3番手の位置からうまく競馬をして、4コーナーでは武豊騎手も手綱を持ったままでしたから、勝ったなと思ってみていました。おかげ様でGI(JpnI)7勝目になりましたが、まだまだ先も頑張ってくれるでしょう。とりあえず、この後は山元トレセンに出して様子を見て休養に入って、秋はJBCからになると思います」
2着 フリオーソ (戸崎圭太騎手)
「道中いい感じでいけましたが、向こうも強いね。川島調教師の指示通り、逃げたアジュディミツオーの2番手でレースをして、上手く折り合いもつきましたよ。ただ、すぐ外にヴァーミリアンがいて、もう3コーナーから行かざるを得ない状況でした。でも、いつか逆転できるチャンスはあると思っています。またヴァーミリアンと戦いたいですね」
3着 ボンネビルレコード (的場文男騎手)
「最高の展開だったんだけどなぁ…でもあれだけ離されたら、仕方が無いね」
4着 アロンダイト (後藤浩輝騎手)
「イメージ通りの競馬ができて、勝つつもりのレースをしたんですが、3コーナーから一気に離されてしまいました。これで左回りならまた違ったかもしれません。さらに言えば、もっとパサパサのダートの方がこの馬には良いですね」
戸崎、漢だな。それにしても出走した2頭が1着3着なんだから相変わらず7歳世代最強すぐる。アロンについてはこんな感じ。721は俺。
718 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/25(木) 01:01:44 アロンダイトの復活は もう二度とない でいいよな? 719 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/25(木) 01:03:14 むしろ復活してるだろ もともとこんなもん JCDはフロック 720 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/25(木) 01:06:23 アロンは向こう正面から3、4角で上がりかけた時は おっ! と思ったけどね 初ナイター初大井は走らない法則の勝ちみたいな感じ 右周りも下手みたい 721 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/25(木) 01:13:49 >>718-719 JCDが阪神に移っちゃったから自分の土俵で戦えることはもはやない、 ってことじゃないの? 722 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/25(木) 01:16:13 アロンダイト向きの舞台という面では川崎記念かな それまでに交流慣れしておきたいところだがそのための賞金がまず無いんだよな 723 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/25(木) 01:28:49 >>722 まあJCD回避で浦和キネーンっていうのがいいんじゃないかな 日程変わったからどっちも出ようと思えば出れるけどw 724 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/25(木) 01:33:27 浦和のあの小回りをアロンダイトの巨体がズンズン走る姿は見たい気もするなw 729 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/25(木) 01:44:20 >>723 そこには元気に走り回るスマートファルコンの姿が!
最後のオチがよい。つか普通にある話。
アントキノイノチアントニオ猪木
「元気があれば、馬券も獲れる」とのこと。

猪木登場のアナウンスの際の歓声はこの日一番大きかった気がする。それと熱狂的な猪木ファンがいたのか、ウィナーズサークル前は異様に盛り上がってた。ちなみに目の前を通るとき「ボンバイエっ!」と叫んだらニヤリとしてくれたよ!
すでに死亡寸前のレンズなので、写真のデキは最初からあきらめてた。ほぼ全部ピンボケである。手ブレも多いのは踏ん張りが利かなかったせいか。もう来月の給料で買う。
クリップ
うまろだスレで見つけた。
アマチュアカメラマンはお金持ち!?
もちろん腐ったレンズを使い続けてる俺のような例外もいるわけ。まあ確かに柵の中にいる柵の外をまったく気にしない連中については正直何とかしてほしいと思うことはあるが、普通の客にとっては俺らこそ邪魔な存在であることもわかっているので、あまり大きなことはいえない。どこかに謙虚さは持ち続けないと。
2009-06-23
あれ?なんか1日ズレてるぞ?
COSMETICSの「LOVE IS ALL」のSUMMER BREEZE MIXがわりとよかった。俺はピアノに、弱い。とりあえずルックスはPerfumeより上か。SAWAの新譜は7/22発売。今回は半沢さん参加してないのかな。Sweet Vacationの「pop save the world!!」が8/5。
メモ
重宝してるユーティリティのお忍びリネームがバージョンアップしていた。便利すぎにもほどがある。
クレクレおことわり
今度は弥生くれと。きれい事をのたまうつもりはないのだが、アンチウイルスなんかと似た話で、基幹系の中でも会計とか給与は法令改正の際のアップデートを受けられないとあまり意味がないので(ユーザー登録してないとたいてい不可だからな)正規に購入したほうがいいと思うんだけど。そんなわけで、かつて勘定奉行やPCA会計のインストラクター資格を持ってたことがある、はじめ男爵である。だからってBSAもないが。結局08しか手に入らなかった。そろそろ10も見えてるわけだが、いいのかな。
錬成!錬成!また錬成!
さらにエロ動画をくれと(なんとか援交系)。ファイルそのままだとXviD+Ogg Vorbisみたいなのばっかりゆえ確実にコーデックで躓くのが目に見えてるので、B地区デフォルト(DivX+MP3)に再エンコすることにした。多少手間は掛かるが、DVDにオーソライズする面倒を考えれえばまだましである(MPEG2直焼きでもいいんだけどサイズがデカくなるし)。貸出中のパソコンと合わせてせめて1万くらいにならないものか。そんなわけで、相変わらず商売下手な、はじめ男爵である。
サポート
どうせDivXコーデックの追加で教えて君状態だろうから、手順のファイル作ってautorun.infで飛ばすようにしてみた。意外とマメな、はじめ男爵である。
音楽CDというかなんというか
寝ながら音楽を聴くときはPCよりもコンポのほうがリモコン使えるぶん便利なので、お気に入りをぶっ込んだCD作って眠りに落ちるのが好きなのだけれども、寝つきが悪いので60分程度だとなかなかどうも。うちのホームシアターDVX-S60はいちおうMP3対応とはなっているものの、そのまま素焼きしただけではきちんと再生されないことが多い(シークはもともとMP3ではできないっぽいが、曲送りするとフリーズする)。そんなわけで、AV機器向けにMP3を焼くノウハウみたいなものを調べることにした。
OS標準機能で素焼きしようとすると、音楽ファイルを追加する際に何やらダイアログが表示される。

HighMATについてはPanasonicのサイトに簡単な解説があるが、ポイントとしてはオーディオファイルの総数が450であること、ファイル名が最長108文字であること、対応ビットレートは64~160Kbps、サンプルレート44.1KHzといったあたり。この時点であまり使えない規格の臭いがプンプンするが、とりあえず焼いてみる。なおビットレートやサンプリング周波数が未対応の場合は変換してくれる。しかしいざプレーヤーに入れてもウンともスンとも言わない。そりゃどこにもHighMATマークついてないもんな。そんなわけで、またつまらぬ円盤を作ってしまった、はじめ男爵である。ちなみに今回は素焼きでもちゃんとスキップとかできたので、再生不調は品質の悪いメディア&焼き方だったりするのかも。とにかく十分眠くなったのでよしとしよう。
POP制作部
同僚が用意したアダルト福袋のPOP、4月に作ったやつなのでバックが桜。これ見て疑問を抱かないのがまずわからないのだが、こんなもの売り場に出すわけにはいかない、というのを口実に近所に紫陽花を撮りに行く。もう終わりかけと思いきや、それなりにまだ咲いていた。とりあえず差し替え。
それはともかく、全協販(a.k.a. トイズハート)から届いたカタログ。どうせならこんな職場で働きたかったものである。

メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方
あそっか、俺は307のTemporary Redirectでメンテページに飛ばせばいいんでないの、と思ってたけど、それだとリダイレクト先のページのステータスが200になっちゃうから本質的にはよろしくないわけね。でもってサービス不可なんだからステータスは500番台のが適切なわけだし、Rewriteエンジン使ったほうがURIが変わらなくてよいわけか。これは勉強になったよ!
ただ503はいろんなエラーに対して汎用的に使えるようになってるので、それこそ人大杉なんかでこれになったりするから、表示する内容を汎用的なものにしておくか、恣意的なメンテの際だけリダイレクト先を変えるとかしたほうがいいのかな(もっとも過負荷の503で鯖がカスタムエラーをどこまでレスポンスできるのかしら)。
クリップ
セブンイレブンに排除命令
これは手放しで喜んでいいものなのかわからん。まあ最近セブンイレブンは頻繁におにぎり百均やってるわけで、おかげでものすごく助かってるのは言うまでもないのだが、値引き自体が困難、というのはタテマエなのは明白である。それでも単に店舗意志による値引きを認める、ではなく現状の「破棄商品の赤伝は100%店舗持ち出し」を見直す方向で妥協点を探したほうがよいような気がする。一度崩した価格をまた上げるのはいろいろ大変だし、見切り商品だけ狙ってくる客(誰)ばかり増えても仕方ないし。
なことを考えてたら、この件に関するフランチャイズ研究所のコラムでも同じように分析してた。まあずいぶんと胴元よりな記事ではあるが。
更に、コンビニの創業時には少なかったFFや弁当類が、今では40%の構成比を占めるようになり、廃棄につながる商品類が激増している。強気の発注をしても、計画通り売れない場合には大量の廃棄につながる恐れがある。
確かにコンビニだけでなくドンキなんかも品揃えが年々シンプルになってる気がする(ドンキはまあ消防法引っ掛かって積み上げ陳列できなくなったってのもあるが)。生鮮品はともかく、持ちのよいものの多品種少量販売はネットのが圧倒的に有利だから仕方ないか。で、利便性がウリのコンビニであるけれども、立地条件やら何やらでその利便性がたいして高くないような店舗の場合、そもそも出店計画がおかしかったんジャマイカって話ではあるけれども、そこではじめて値引きも戦略の一環として導入であろう。ただそれは破滅へのカウントダウンでもある。値引きしないと売上を保てないようでは早かれ遅かれって話。
なんとなく引っ掛かった広告
ポーズは違うわ、服も違うわ。きっとモデルも違う人なのであろう。

そんなわけで、少しムラムラした、はじめ男爵である。
MotoGP
そろそろアッセンと思ってインテリマーク見たら閉鎖になってた。オフィシャルなんか使いづらいんだよな。
濡れ場
ロシア美女が男性10人を薬で眠らせレイプしまくり 被害男性の1人「最高だったよ」
先日うpされてたロシアの着エロみたいなやつのリンク元はここだったらしい。ロシアンバレエとか思い切りロリコンを象徴してると思う。
競馬
帝王賞「フリオーソの馬券はお餅ですか」
490 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/23(火) 19:57:45 予想屋「フリオーソの馬券はお餅ですか」 ぼく「え?」 予想屋「ヴァーミリアンは今回鉄砲なので飛びますよ!」 ぼく「何それこわい」 予想屋「キミは単勝か?」 ぼく「あ、え、恥ずかしいなあ、でもそうかも。でも結構堅いですけどww」 予想屋「固くないだろ、じゃあアタマは?」 ぼく「や、えっと、まだ結構かぶってますけど・・」 予想屋「そうだろ、かぶり過ぎなときは皮しまえイきなさい」 ぼく「え、ここでですか?」 予想屋「え?」 ぼく「や、元気だからかかっちゃうかもwww」 予想屋「キミ競馬くわしいね」 ぼく「え?」
元ネタがいつリリースされたかは知らん。
2009-06-22
最近元気がないので、元気ロケッツを聴いている、はじめ男爵である。眠くなってきた。
濡れ場
今さらながら三村翔子のフレッシュ見たんだが…ここまでやらせて疑似はない。俺のポコチンどうしてくれるのかと。もうMUTEKIは潰れていいよ。
…ひょっとして仕掛け人(誰)はとっくにMUTEKIブランドには見切りつけてるのかな。
競馬
アスコットGC、イエーツ4連覇してたのか。トリックに相手してほしかったなあ。
メモ
職場マシンにTweak UIを入れようとしたのだがむっちゃんの日本語化パッチ適用しようとするとなぜかエラーダイアログが出て強制終了してしまう(ログ見るとkernel32.dllでアドレス違反とのこと)。仕方ないので俺マシンから日本語化済みファイルを上書きしたら普通におkだった。
2009-06-21
アップダウン号にうpされてた鎌倉の写真を見て、箱根のあじさい列車に乗りたくなった、はじめ男爵である。あれ、普通にサラリーマンやってるとなかなか機会ないのよね。
CloudのTurning (Laswells Turning Club Mix)がものすごくカッコよかった。なんで俺はこの手のサウンドに弱いんだろう。Remix系はP2Pではほとんど転がってないのでFLVから音声抜き出すが音悪いな(本筋としてはアナログ盤買えってことなんだろうが、ターンテーブルなんて持ってねぇし)。仕方ないので次の給料でアルバムだけでも買っておこう。いやレンズが先だ。
24日発売の多和田えみの「時の空」を聴いたのだが、あんまりよくなかった。なんだか俺の求めるものとは別の方向に向かってしまったというか、ボーカリストとしてはとても優秀なのだけど声にクセがありすぎて似合う歌を選ぶ人というか。彼女よりも田島の番長にネチネチと歌わせたらめちゃくちゃいい感じと思う。あとは初音の「恋に出逢った夏」がわりとよかった。以上、ここ最近で気になった曲。ああ、MiChiの「KISS KISS xxx」を忘れとった。ついでにインディーズの頃のアルバムらしい「MiChi MadNesS」も聴いた。基本よいのだけど、何かが欠けてる気がする。まあ美人なので許す。
メモ
iPodというかiTunedマジ使えねぇよ。
USB接続の外部ストレージが正常認識されなくなる
きのう書いたような作業のため、俺マシンにUSBで繋いでたHDDを取り外してデータ移行なんかに使ってたのだけれども、いざ元に戻してもエクスプローラ、厳密には論理ディスクマネージャで認識しねぇ。似たようなトラブルは過去何度も発生していたのだが、どうもApple Mobile DeviceかiPod Serviceのどちらかが論理ディスクマネージャに対して割り込みかけてるみたいな印象。ちなみにiPod ShuffleはiTuned上でディスクとして使用することを明示しないとエクスプローラ上にリムーバブルストレージとして表示されないようになっている。

ストレージをすべて接続した状態でマシンを起動し、その後iPodを接続する分には何の問題もない。またディスクとして使用にチェックを入れておいてもこの問題は起こらなかったことから、単に表示されないだけで隠しドライブのような扱いをしているように思える(抜き差しすると一瞬だけ表示されてすぐに消える)。何か別のストレージを増設した際、論理ディスクマネージャはiPodが使ってると思われるドライブレターを識別してないのでそのまま空いてるドライブレターを順番に割り当てようとして処理が中断してしまう、ということなのだろうか。これだけ売れてるのになんでこんな変なバグ残してるのを誰も怒らないのか不思議であるよ。
受信料ちょーだい!
NHK襲来。俺様の部屋にTVはないし、チューナーボードもずいぶん前に外したきりどこにあるかもわからない。挙句には携帯のワンセグまで疑いだしたがこれまた会社携帯でワンセグ機能のないモデル。それでも執拗に食い下がるのでさすがにカチンときた。部屋に上げて気の済むまで調べさせてから泣くまで謝罪させようか、なんて一瞬思ったけど、余計なものが出てきて困るのは結局俺だったりするような気がしたのでやめた。とりあえず激怒したふりだけしておいたので、もうこないだろう。
競馬
金曜の追い切り、アロンと併せたヴァーが久々に52秒台でそれぞれ2番時計と3番時計。ただまあ、ロイヤルキャンサーが50秒そこそこで走れるんだからこの日の坂路の時計はあまりあてにはならんのだろう。調子自体は悪くないとみた。
帝王賞
枠順が出た。マグマ2番、ヴァー4番、ルースリンド9番、アロン12番。どっからでもイケるなwww
959 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/21(日) 22:30:54 せっかくマグマ出るんだから長州呼べよタコ 961 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/21(日) 22:47:16 >>959 長州にマイク持たせても金沢に翻訳させないと何言ってるか全くわからんぞ
噴いたwww
マーメイドステークス
トップクラスの牝馬は積極的に牡馬混走G1を使うようになってきてる昨今、ただでさえ安田と宝塚に挟まれた時期なのにハンデ戦になってから勝ち馬がパッとしないこともあって(2005年までと2006年以降がまるで別モノw)イマイチ存在意義がよくわからないこのレース。安田以降あまりじっくりとレースを見てないので馬場傾向がわからないのだが、阪神(Aコース)はひょっとして内伸びなのかね?外が全然差してこないように見えた。ベッラレイアはスタート後けっこうおっつけて前に取り付いていたので最後のキレが鈍ったと思うんだけど、というか金鯱賞と乗り方逆じゃないのかと思うんだけど、たいしたペースでもなかったからあれで伸びないのはもうピークはとっくに過ぎてるのかもね。で、いい感じで追走してたリトルアマポーラまでぜんぜん伸びない。そりゃハンデ頭だけど56.5kgならこなせる範囲だろ。ザレマの3着はこれもまた伝統芸というかなんというか見間違い。そんなわけで、最後までピンとこないままだったけど、やはりスンナリと前につけられる脚を持ってる馬というのは何かと有利なものだな、ということを再認識した次第。
勝った馬はユッキーナが指名してたらしい。歴代のフジの色モノ要員の中では一番筋がよいような。
福島テレビオープン
かつての吾妻小富士みたいなものか。ヤシマソブリンとか懐かしいな。そんなわけで、こちらも開幕直後らしくの行った行ったの決着。アップドラフトはスムースに番手からレースを進めたものの、コーナーで外々を回らされたロスが最後響いたか。でもま、たいして差のない4着だから地道にがんばってりゃローカル重賞には手が届くのではないか。ダート適性もある両刀使いな奴であるが、今のダートオープン馬の層はちょっと厚すぎるので芝小回り狙い(要するに空き巣)は悪くないと思う。
来週
アップドラフトとエイシンラージヒルは連闘でバーデンバーデンカップへ(エイシンが宝塚だったら笑えるのだが)。あとは垂水ステークスのアペリティフ、オープンセサミなど。ああ、来週のメインは帝王賞か。
宝塚記念
フルゲート割れしつつもそれなりに質は高いメンバー。ウオッカの最終判断は水曜の追い切り後のようだが、ディープスカイはさすがにここを落とすとつらい。それでも勝つのはきっとメガワンであるよ。カンパニーはここでも4着かなあ。
って書いてるそばからウオッカ回避なのな。さらに負けられなくなったディープスカイですか。にしても。
こういう馬ですから、使っても使わなくても批判はあると思います。僕としては慣れていますけど、オーナーとしてはウオッカをどうしてあげるべきか考えた結果、オーナーにとっては大事にしたいという気持ちがあったのではないでしょうか
これは異例かつけっこう的を得たコメント。批判厨にとっては泰造先制パンチか。
クリップ
久々にGigazineから。
死亡フラグメーカー
そんなわけで、俺様も作ってみた。

イケてる女優とジリ貧女優ではまあ、死亡の意味が違うわけだが。
2009-06-20
濡れ場情報提供でもれなくエロポイント進呈中の、はじめ男爵である。もちろんポイントが溜まればネタと交換である。ポイント数はレス番号。目指せ1000ポイント、などとバカなことを書いて枕を埋める。
クリップ
エコポイントとかバカなことやってる場合じゃねぇだろ。
競馬
新馬戦の季節がやってきた。一番星はエーシンダックマン、バクシンオー×スピニングワールドということはただのスピード狂かもしれん。札幌も福島もなかなか速い時計の決着であるな。
帝王賞
回避続出で13頭立て、うち3割をエルコン産駒が占めるという異常事態。本命党から穴党までよりどりみどりであるな。そんなわけで、4頭ボックス馬券購入はエル基地の義務。
メモ
職場のマシンのパワーアップ大作戦
職場のマシンがあまりにも遅くて作業にならないので(Celeron 2GHz, 512MB、USBもハード的におかしいらしく、OS入れなおしてもファームアップしてもコネクタ抜き差しするとしょっちゅうフリーズする始末)、旧マシンを貸し出すことにしたのだけれども、再セットアップも済んでさあデータの移行でも始めるかという刹那、定番商品のPOP印刷に使ってる、Justsystemのラベルマイティというソフトのメディアがないことに気がついた。もともと前任者の私物だったらしい。それくらい会社で買えよ。同僚はインストールされてるVer3をそのまま使いたがっているが、そんな古いのどこにも転がってねぇし、俺が使いたくねぇ。そんなわけで、どこからか新しいバージョンを探してきた、はじめ男爵である。データはたぶん前方互換になってるだろ。
いざ拾ってきたファイルを展開してみるとCRC不一致('A`) まあRAR書庫でリカバリレコードがあったためスンナリ修復できた。やはりRAR>>>>>ZIPであるな。
ミッション終了
新しくなったラベルマイティも問題なく過去データを読みこめた。フォントのエフェクトが増えたりJANコードを表示できるようになったり、けっこう便利になってるのな(袋文字を簡単に作れたらいいんだけどなあ)。そりゃそうか、Ver3からVer9だもの。まああとは同僚たちが使いこなせるかどうかなのだが、それは俺の知ったこっちゃない。
2009-06-18
帝王賞資金をどうやって調達したらよいのかわからない。そんなわけで、地頭はよいらしい、はじめ男爵である。守護はいらない。
濡れ場
恒例の向かいの建物のギシアンが、月曜朝から木曜夜にシフトチェンジしていた。
クリップ
ケンコー ND10000
鷹杉。でも今さらND400の77mmなんてそうそう転がってないか。52mmは実家にあったかもしれんがキットズームで撮ってもあんまり面白くないだろうし。しゃーないから自作して当日は日食写真コンテストでもやるか。
…日食そのものを撮るのもよいだろうが、皆既日食エリアならぜひ周囲の風景を混ぜるべき。
京教大生、準強姦被害者を非難するネット書き込み
事件経緯とか書きこみの内容とか知らんけどさ。
京都教育大の男子学生6人が集団準強姦(ごうかん)容疑で逮捕された事件で、同大学は、インターネットのサイト「ミクシィ」に被害者を非難する内容の書き込みをしたとして、2年の女子学生1人を17日付で訓告処分にしたことを明らかにした。
また、ネット上に加害者を擁護する書き込みなどをしたとして、9~16日に、4年と1年の男子学生、3年の女子学生の計3人を口頭で厳重注意したという。大学はこの事件について書き込みなどをしないよう学生に指示し、教員らがネット上の監視を続けているという。
これって言論の自由に抵触するんじゃないの?
解雇されたので起業します
どちらが悪い、なんてことでガタガタ抜かすつもりはなく。
この心理は典型的な日本人性とでも言うような思考過程のように思った。ケガレを共同体から取り除く、ということなのか。上司は一見、振る舞いも仕事もとても常識人で、有能と言って良く、考え方もシビアに物事を切り分けて考える人であったように見えたので、そういう普通の人の中に横たわるこのような心理は実に興味深いと思うとともに、これまで日本人性だとか共同体だとか空気だとかを色々興味を持って調べたりしていながら、当然のごとく人々の中に存在していることに気付かなかったことは大いに反省しなければならないなぁと思う。
同様のことを井沢元彦氏が「逆説の日本史」で繰り返し指摘していたのを思い出した。法的解決と社会性は別の話であることを理解した上で、このようなエントリーを立ち上げた記事主にちょっと興味が湧いたというか、同類の匂いみたいなものを感じる。
ブログを書いたりネットサーフィンしたりがプライベートだというのなら、俺みたいな人間にとって仕事とプライベートは不可分だったりするのだが、この人もそんな気がする。
それはそうと、労基の労働者に対する甘さ=雇用者に対する厳しさはどうにかならんのか、とは常々思ってる。労基が今のまま変わらないなら、せめて無能な人間をどうやって生産性に繋げるかを真剣に研究してほしいもの。そんなわけで、弱者過保護が全員の首を絞めてる現状に耐えられない、弱者はじめ男爵である。企業の内部留保が増えなきゃ景気なんてよくならねぇよ。そのために首を切られるなら受け入れる覚悟はあるし。
2009-06-17
なんか気持ち悪い。ゲロ吐きそう。
クリップ
ダウンロード違法化可決の件
要するに年内いっぱいはグレーか。
環境問題のウソ云々
記事の本題とはズレるけど、確かにエコだのリサイクルだの、その多くは矛盾だらけ。結局自然本来のカーボンサイクルに対して人口が多すぎる(加えてひとりあたりの使うエネルギー消費量が多すぎる)以上、付け焼刃で何かやってもほぼ無意味。だから本気で解決するなら化石燃料を一切使わない(原発だって太陽光発電だって施設作るのに何かしら他のエネルギー使わないといけないからね!)、江戸時代くらいの生活水準に戻る覚悟を持たないとなのだけど、そこまで煩悩を抑えるなんて俺には無理だしそんな気もないので、なるようにしかならないよ、と思って生きてくだけ。
まあ、世界には化石燃料を一切使わずに生活してる人たちもちゃんと存在してるわけで、決して不可能な次元の話じゃないのだけど、そういう議論にならないのは、結局みんな心の奥底では今の欲望を捨てたくないことわかってるからと思うんだよね!
シグマの10-20mm F3.5
興味はあったのだけれども、希望小売価格10万円はちょっと高すぎる。実売5万くらいなら考えてもいいんだが…。
メモ
会社のパソコンで音を出るようにしてほしい、というリクエスト。しかしいくら俺様でもスピーカーがないと無理であるよ。そんなわけで、リアルタイムで波形を分析して俺がスピーカーのかわりになることになった替わりに部屋に転がってた何かのオマケスピーカーを寄贈することにした。
業務システムの入れ替えにまつわる問題
これまでうちの販管系システムは大塚商会のSmileαとアルゴテクノスのJCAツールを使っていたのだけれども、今月よりJACOSのPro-Lessなるパッケージに切り替えることになった。それ自体は別に構わないのだが、いざ導入してかなり揉めている。基幹系の変更にドタバタはつきものとはいえ、出せるはずの基本的な帳票が出ない、これまで社内だけでできた作業がいちいちJACOSに問い合わせないとできない、などなどお粗末すぎる問題が目立つ。そもそもSmileαで不満があったわけではないのだが(EOSデータの取得がアナログモデム経由なので遅いという欠点はあるにはあったが)、それでも入れ替えたのは、ゆくゆくは仕入先もJACOSのシステムを導入することでうちのシステム利用料がロハになる、というボスのトップダウン。つまりJACOSからしてみればうちをとっかかりにしておとなのおもちゃ業界?のサプライチェーンまで持っていきたい、ということなのだろう。
ただねぇ…俺もかつてはシステム導入を生業にしていた時期があったからわかるけど、今までできたことができない、というのは普通の人からしてみたら簡単に納得できるものじゃない。だからあらかじめ現場担当者に対するヒアリングが欠かせないわけで(それでも後出しでいろいろ問題が出てくるものだがw)、今回そういう作業やボスの内輪に対する説得とかがないままにいきなり導入。不安だらけの中あれができないこれができないとなるとそりゃ「こんなの使えない」となる。足りない機能は運用でカバー、という常套手法も事前にある程度業務分析してナンボ。さらにはJACOS担当者(今日もきてる)がまたこちらの神経を逆なでするような口の利き方をするもんだからたまらない(大塚の営業はそのへんとてもまめで丁寧だったからよけいに反感を買うわけね)。
とまあ、ここまではよくある話。よくはないか。まあJACOSの悪口を言いたいわけじゃない(こんなのシステムじゃなくて人の問題でしかないからね!)。気になってるのは、この期に及んでもさほど気に留めてる様子がないボスの態度。俺が思うに、うちの利用料免除というのは表向きで、何らかのマージンをゲットできる算段があるからじゃないのかと。あるいはすでにもらってるとか。それはそれで結構な話であるが、目先の金につられて大事なものを失くしてしまいそうでちょっと怖い。企業の財産は人材だからなあ・・・グチをいってるうちはまだいいよ、不満が不安に変わったら赤信号ですぜ。
そんなわけで、不満だろうが不安だろうが今日を生き抜くだけで精一杯の、はじめ男爵である。
2009-06-16
ゆうべ東風荘で字一色小喜和のなりそこねの倍満(対々、混老、混一、自風、場風、中)をアガった次の局で緑一色をアガった。それも面前で(ツモれば四暗がついてダブルであったよ)。こんなこともあるものだな。なお不幸なことに振り込んだのはともに下家である(しかも東一局で)。
クリップ
例のオリンパスのマイクロフォーサーズ
スナップ撮りであってもコンデジはちょいと気が引けるが、一眼レフじゃちょいと大袈裟、そんな俺にとってマイクロフォーサーズのレンズ交換式カメラはサブ機にピッタリである。実写や機能面なんかはまだわからんけど(記事見る限り飛び道具一式は揃ってそうだが)、デザインだけならコンセプトモデルのほうが数段カッコよかったと思う。なんでこういうハズしかたするかね。まあメモリにSDHCを採用してるあたりにこの基軸に対するメーカーの本気度が伺えるので(既存のオリンパスユーザの反感を買ってでも新規顧客の開拓をするという意気込みであるよ)、このモデル単発で終わることもあるまい。
もちろん望遠買うのが先となるが、できれば年内くらいに手に入れたいところ。でもF3とか銀塩も欲しかったりして。
ユーエヌのメディアケース
実際これくらいの容量があれば他の収納グッズを常時持ち歩かずに済むのだが。これが完全防水だったら即買いであった。防水タイプだと今んところハクバのピクシェルメディアケースがよさそう。
濡れ場

給料日までまだ日があるので、子鯖に転がっていた「ノン子36歳」を拾ってきた。坂井真紀ずいぶん老けたよなあ・・・ぐびぐび、とか言ってた頃が懐かしい。それでも立派に晒してくれたことに感謝。前半に鶴見辰吾と、終盤に星野源と絡み。鶴見とはフェラシーンまであったりとずいぶん頑張ってるよ。
2009-06-15
予定外の代引き荷物がきたおかげでかなりピンチな、はじめ男爵である。
競馬
俺様が三沢ショックで途方に暮れていた頃、スズノマグマが東京最終をしっかり勝っていた。帝王賞に向けて好発進、といいたいところだが出走は馬主と相談らしい。いいから出ろよ。俺が許す。だいたいなんでまた今週の安達太良ステークスにも登録してんだw
宝塚記念
なぜかエイシンラージヒルの名前がある。俺の気のせいかと思ったら産駒スレでも話題になっていた。フルゲートに達してないのでその気になれば出られるではないか(その気があるのかが問題なのだが)。もはや第何章だかわからんが、いちおうエルグラスペ対決であるな。給料日過ぎてるのでメガワンの単にぶっこむか。いやレンズ買う金貯めるんだってば。
メモ
1krからリンクされた件その後
鯖の負荷に特に変化は見られず。それとみな注意書きをよく読んでちゃんと後始末してくれてるようだ。まあ2件しか保持しないので勝手に流れてるだけの気もするが、ひょっとすると本来の濡れネタ(何)を置いとくよりも負荷は低いのかもしれん。
2009-06-14 ( ;ω;)エメフロを忘れない
多くは語らん。
競馬
今日の出動は中止。喪に服す。
2009-06-13 くっ!ガッツが足りない
なかなか治らないものだな。
夏の俺定番、paris matchの新作「Passion 8」が24日発売らしい。これは買わないと。
2009-06-12 美里の怪人、MJ
今日はアップダウン号の由来について触れてみる。ファイルをアップロードしたりダウンロードしたりするからなのだが、実はこれには元ネタがある。
高校の頃、通称MJなる友達の家に遊びに行ったのだけれども、彼の家は農家で収穫物なんかを屋根裏に上げ降ろしするための昇降機が。その名もアップダウン号、あまりのストレートなネーミングに友達とバカ笑いした懐かしい記憶。ちょっと探してみたら画像があった。
まあ、アップダウン号でこの元ネタを想像できる剛の者は、推定3億人のB地区訪問者の中でも2人くらいしかいないのではないか。
競馬
帝王賞
なんとワンダースピードとトーセンブライトが回避してスズノマグマが補欠繰り上がりに!マジでエルコン4頭出しだよ!!!!!ただマグマは今週の日曜最終に出馬登録してるので、中一週で出てくるかどうかはわからないけど、マグマが回避したとしても初年度ルースリンド、二年目ヴァー、三年目アロンダイトと三世代のトップが激突とエル基地には夢のような対決なのである。
ルミナスハーバー 1位降着の件
ポカーン。
トレセン業務は月・火が休みで、水曜の業務開始と同時に公正室へ。「(保証金)10万払ってでもやる。岡部さんに審理してもらいたい」。騎手経験者なら理解してくれると橋口師は仏頂面のまま。一夜明けたこの日、菱田は「どうなりました?」と聞くと「不服申し立て期限はレース後2日までだって。月、火と業務は休みなのに2日までというのも変だろ」と首をひねった。
まあトレセン稼働日とJRA稼働日は違うってことなんだろうけど、恣意的だよなこれ。
充実の欧州古馬ミドルディスタンス戦線
秋のロンシャンに何頭が顔を見せるかしら。ちょっと現地観戦したい気分だが、アレのせいで無駄に混むだろうからやっぱりやめておこう。
2009-06-11
日々是精進とばかり踊る日々。AYUSE KOZUE最近聞かないのう。
クリップ
心の目で見える!
永井流奈いやなんでもない。心眼なら俺も負けんぞっ!と脳内妄想でガッキーのB地区を思い描く、はじめ男爵である。そんなわけで、俺の乗り越えねばならない障害とは果たして何なのか。

元記事すぐ流れるから残しておかないと何の話題だかわからなくなる。
母のおかげ、心の目で見える ピアニスト辻井さん
米国の第13回バン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝したピアニスト辻井伸行さん(20)が10日午後、東京都内のホテルで朝日新聞社の取材に応じた。受賞を振り返り、「お客様の応援の気持ちが伝わってきた。幸せでした」と喜びを語った。
辻井さんは生まれつき全盲。生後8カ月の頃、ショパンの「英雄ポロネーズ」のCDを聴いて足をばたつかせて喜ぶ姿に、母のいつ子さん(49)が芸術的な感性を感じ取った。辻井さんは、「鍵盤に触っている時が一番機嫌が良かったそうです。話すことより先に、音楽が僕の『言葉』になった」。
音楽だけでなく、すべての感性を豊かに育てることが、音楽家としての人生を豊かにする。そんな思いから、いつ子さんは辻井さんを、美術館にも積極的に連れていった。作品ごとに立ち止まり、目の前の芸術の色、形、様子を辻井さんに語ってきかせる。
「花火に行っても、心の中で色とりどりの花火が開く。母のおかげで、何でも心の目で見られるようになった。不自由はありません」
視覚障害のある演奏家は点字楽譜を使うことが多いが、辻井さんは使わない。まず曲の全体を耳で把握し、記憶する。その後、知人のピアニストに左右のパートを弾き分けてもらい、それぞれの録音を聴いて覚えていく。短い曲なら2、3日、協奏曲でも2、3週間で体の中にしみこむという。
されど心の目は開いているとか、マッハパンチ破りとか、六感剥奪→目覚めよ俺のセブンセンシズとか、心眼系のネタには困らんな(全部ジャンプというのがアレだが)。
「かぐや」月に帰る…探査衛星、月面に落下
体を張った落ちですか。それにしても、「かぐや」の子衛星の名前が「おきな」はどうなのかと。
「RapidShare」経由のウイルス感染が急増
アップダウン号経由のウイルス感染については、はじめ男爵は一切関知しません(ピュア。
競馬
そりゃ馬は偉いけどさ。
マリーンカップ1着 メイショウバトラー(高橋成忠調教師)
「重賞10勝に拘っていたので、計算通りに働いてくれて馬に礼を言わなければなりません。船橋の馬場が良いのかスムーズな競馬が出来ましたし、やる気も見せてくれました。これなら今年いっぱい期待出来そうです。次は川崎のスパーキングレディーカップの予定です」
外野がいうのも何だが、カネヒキリより彼女こそとっとと嫁に行けばと思う。ま、みんな不況で馬主さんも大変なんだよきっと(いや高橋師が大変なのか)。とにかく無事に競走生活をまっとうしておくれ。
メモ
死にかけてるHDD(HITACHI 400GB)のISOを移動中。2MB/秒とか嫌んなる。何かよい使い道はないものか。
…やっぱりDL&テンポラリくらいしかなさそうだな。それにしても遅すぎるけど。
あん時の命
梱包に使ってる新聞紙で、何か引っかかった。

アントキノイノチ。
うん?まあ、たぶんアレと見間違えたのは俺の勘違い、偶然そういうタイトルの本もきっとある。うん。作者さだまさし?まあ彼も小説の一つや二つ書くだろう。
しかしコピーを目にして淡い期待は全部吹っ飛んだ。
「元気ですかぁ!」
さすがにそりゃ確信犯だろwww
悔しいことにメチャクチャ読みたくなってる俺ガイル。いったい爽やかな涙が流れる感動の青春小説
のどこから「元気ですかぁ!」が出てきたんだか、ものすごく気になって仕方がない。
2009-06-10
Life goes on, day after day after day after...
そんなわけで、久々にF.G.T.H.なんぞを引っ張り出してみる、トレヴァー・ホーン大好きのはじめ男爵である(タトゥーはどうかと思うが)。
クリップ
ベネズエラのアルミ合弁、日本の6社撤退へ 昭電や神鋼
合弁相手のベネズエラ政府系企業が地金の日本向け価格引き上げを要求
とのこと。金の卵を産む鶏の腹をかっさばく話に似てるな。勝負所がわからない人は、ほどほどに地道に生きるのがきっとよいのだろう。
メモ
ここ数か月の間に借りた企画モノ、トラックイメージ保存しかしてなかったので次々に錬成を試みる。その数実に50本。錬成といえばあれだ、今オンエア中のハガレン。溜めてたのを先週末一気に見たんだが、あれはいったいなんなんだ?結局3話目の途中でリタイア。まだ視聴者の声を拾ったりはしてないけど、相当評判悪いと思うのだが…。YUIのOPがそこそこよかったのが救いかな(PVはイマイチ)。
2009-06-09
やっぱり肋骨も折れてるっぽいよ?
2009-06-08
さてさて本気で仕事しないと。
競馬
サンスポがシーザスターズのトリプルクラウンの可能性を言及してるけど、調教師は血統的に距離延長については否定的だったような。レーポス見てもThe Irish Derby would be the obvious next race but there is also the International at York and the Champion Stakes at Leopardstown to think about.
と愛ダービーや中距離王道路線を示唆してるし。とすると凱旋門には出ない方向かもね。ブエナビスタにとってはありがたい話。
安田記念回顧
例によってウオッカとダスカのどっちが最強牝馬みたいなのがまた盛り上がってるわけだが(そもそもがクリフジでFAなのだが)、この2頭が同時代に鎬を削ったこと、それをリアルタイムで味わえたことが何よりの財産であって、その上でウオッカの素晴らしいところは、やもすればダスカの引退で消化試合になりそうなその後の戦績を、ウオッカらしい勝ち方で見る者に印象付けていることではないか。
さて丹下は
なんて、「今がベストじゃなくて、もっと良くなる可能性があるような気がします」と、勝利インタビューの最後のほうで、武豊がふと漏らしていたが、なるほど。東京が準ホームのようなウオッカに、長年パドックで立ち会ってきたけれど、これぞピークのデキだろうという仕上げには、いまだお目にかかったことがないような気がする。
なるほど面白いことをいう。確かにパドックでも俺の中でよく似たタイプと思ってるヒシアマゾンあたりが発していたような他馬を威圧するようなオーラ、という感じではないんだよな、ウオッカは。それでもここ数戦はずいぶん堂々と周回するようになってきた。きのうも終始外外を歩いてたし。
クリップ
広角端で水平線を撮影してもほぼ歪まないて、歪曲収差を見たいのなら水平線をセンターに持ってきちゃだめじゃん。
2009-06-07
いろいろ噛み合ってないようなので、時間をかけて修復するしかないのである。
競馬
いい天気だな。こりゃ表向きは良まで回復するか。
標準ズームだけ持って13時半にのんびり出動。なんかすんごい混んでた。適当に顔見知りに挨拶。普段先陣を切ってきただけあってか、こういうとき快く入れてもらえてちょと嬉しい。香港競馬紹介ブースでエイシンプレストンのポストカードをもらったのだけど、「ステイゴールドないの?」と切り出したら普通に交換してくれた。
安田記念
イメージバナーのセンスは最低。

今週は予習をほとんどしていないのでパドックの印象だけで少し買い足そうと決め込んでいたのだけれども、ウオッカ見て波乱はないと悟った。正直ヴィクトリアよりデキは上じゃないの。PATで購入済みのスズカコーズウェイはもう諦めてウオッカの単勝だけ追加。このデキで1.8倍はおいしい、といつものおねいさん。うん、俺もそう思う(これが1.2倍とかなら躊躇もしたが)。ディープスカイは例によってモッサリした感じだったけど、この馬はパドック気配とか馬体重とかそういうの関係なく走ると去年の秋に学んだので、たぶんガチガチな決着になりそう。

枠的にハナはすんなりとコンゴウリキシオー、外からローレルゲレイロ(これ、枠順逆だったらもっと面白かった)。荒れ始めた馬場で3ハロン目を33秒そこそこで通過だから相当速いな、と思って見ていたが実際このあたりで10秒台のラップを連発。こりゃさすがに前残りはない。案の定レースの上がり36秒台と時計を要する決着となりリキシオーもゲレイロも轟沈したわけだが、3番手につけたアルマダは最終的に8着とはいえ、あのペースで勝ち馬から1秒離されなかったは立派。着順はサイトウィナーに譲ったものの地力の高さは見せた。
直線で前が団子となり内を進んだグループには苦しい展開、なんとか先に抜けたのはディープスカイ。ウオッカは二度三度詰まるシーンもあり万事休すかと思いきや(これはクソ騎乗とは微妙に違う)、ラスト2ハロンあたりで捌ききってからの脚がもうほんと桁違いだった。ターフビジョンで車載カメラからの映像を見たけど、追いだしての反応が1頭だけターボ掛かったような感じ。数字には出ない凄味みたいなものを見せつけられたよ。いやいやまじで強いわ。
ディープスカイというか四位はオークスに続いて完璧に乗って力でねじ伏せられる。まあ宝塚も考えてメイチの仕上げではなかったにせよ、この条件での逆転はちょっと難しいのでは。ファリダットをはじめ3着以下で後ろからいった馬は展開の利を受けた感が強いが、1頭だけ大外強襲のカンパニーはちょっと惚れなおした。ダービージョッキーになってもノリはノリなんだな。ライブコンサートやサイトウィナーあたりが基準点か。タマモサポートに先着できなかった連中は反省したほうがよい。スーパーホーネットはもうほんと最強のトライアル弁慶ということで。
今日面白かったレスはこれかな。
46 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/07(日) 17:13:30 己が食べたバナナの皮につまづき落ちそうになる岩田さん 南関の前残りを再現しようとしたら直線が倍以上あった戸崎さん 解説として成功し年収2000万の純子さん
なぜここでホソジュンw
1着 ウオッカ(武豊騎手)
「スタートはよかったですし、外の馬が早く行きそうでしたからペースを保って行きました。直線を向くまではうまく進めました。ただその後は下手ですね。安全策を取ってしまいました。ホントに最後の1ハロンを切ってからですよね。ドキドキしてしまいました。馬の状態は最高によかったですし、あの状況でも勝ってくれるんですから強いですね。馬を褒めて下さい」
(角居師)
「今日は前走の時より状態は上がっていると思いました。レースについてはすべて武豊騎手にお任せでしたが、最後の直線ではやはりヒヤヒヤしましたね。ゴール前は交わせないかなとも思いました。今後についてはオーナーと相談して決めます」
2着 ディープスカイ(四位騎手)
「レース前に心配したのは、マイル戦が久しぶりなのでついて行けないかも知れないということです。それでスタートして押して行ったんですが、ついて行けましたね。ウオッカの直後あたりにつけたいと思ったんですが、その通りに行けました。向こうが一瞬窮屈になったので先に抜けて勝ったと思ったんですが、あれで負けたら仕方ないですね。負けは負けです。この後宝塚がありますからね」
4着 カンパニー(横山典騎手)
「強い、とにかく強いです。400m追ったのと100m追ったの違いですよ。相手は本当に100mだけで抜けて行きましたね。ま、少し内へ行こうかとも思ったんですが、内に入っていたらスマイルジャックのようになっていたでしょうし、本当によく走っていますよ。頑張っています」
6着 サイトウィナー(プレブル騎手)
「ゲートの出はよかった。道中ペースがかなり速かった。馬場状態が少し悪く、脚元が滑るところがあった。残念だ」
7着 スーパーホーネット(藤岡佑騎手)
「返し馬からいい感じでした。スムースさなら一番じゃなかったですか? 最後もうまく外へ出して勝てるかとも思ったんですがね。ま、力は出し切っています。もっともっと鍛えて、また秋を目指します」
8着 アルマダ(ホワイト騎手)
「素晴らしいスタートで道中も理想的な位置取りだった。この馬の力は出せたと思うが、やはり年齢的なものもあるかもしれない。ウオッカは強いね」
15着 ローレルゲレイロ(藤田騎手)
「やはり同型の馬がいるのといないのとでは違うね。ハナに行って自分のペースで行ければ多少ハイペースでもいいのだが、内からコンゴウリキシオーがムチをバシバシ叩いてハナを主張したし、それに対抗してハナを切っても突かれるだけだから控えたんだよ。自分のペースで行ければ1600mでもギリギリ持つとは思っていたけど、今日の展開はこの馬にはちょっとかわいそうだったね」
ほんとにウオッカの直線はアクセルひと踏み、という感じだった。ノリのいうようにリプレイ見ると確かにスマイルジャックが行き場なくしてボロボロになってたから、外を回したのは正着だったのだろう。スパホはきっとまた毎日王冠とかスワンステークス勝つよ。
60 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト 投稿日:2009/06/07(日) 17:10:55 何度貼ったか解らないが スーパーホーネット~栄光の前哨戦1着の歴史~ くるみ賞(500万下)1着→朝日FS2着 カシオペアS(OP)1着→MCS9着 都大路S(OP)1着→安田記念11着 毎日放送スワンS(G2)1着→MCS2着 京王杯SC(G2)1着→安田記念8着 毎日王冠(G2)1着→MCS2着 読売MC(G2)1着→安田記念7着 弥生賞→皐月賞とG1→G1の臨戦過程以外は全て 前走1着なのがスパホ 毎回毎回騙されすぎだろ
写真はまあ、シャッター切るたびに悲しくなってくる始末であったが、標準ズーム一本でこれだけ撮れたら上出来であるよ(かなりトリミングしてるけど、な!)。とりあえず昨秋から府中G1は全部皆勤できたことになるのかな。

フェブラリーも撮ったはずなのだが…見当たらん(これ、いつ出るのかタイミングがよくわからないので意外と撮り難い)。そんなわけで、G1軍団のみなさん、秋の中山までごきげんよう。
ちなみに来週は芝開放なので整理券はもらっておくか。
2010-03-23追記:ダービー馬マイル対決が垣間見せる時代の変化と、それにまつわるわたしのささやかな憂鬱についてなんて興味深い記事を見つけたので貼っておこう。個人的には、レガシーな長距離レースの醍醐味が損なわれつつある今、春の盾ないし菊まで距離短縮してしまうとその傾向がさらに強まりそうで嫌だなあ、と。仮にすべてのレースが2000m以下になったら、サラブレッドは今よりも弱体化すると思う。まあそれが問題になるかどうかはわからないけど。
Investec Derby
本家のザ・ダービー。6頭出しのオブライエン師、掲示板の4席を占めるも一番上には届かず。映像はまだ見ていないのだが、Sea The Stars の後で黒い勝負服の4頭が固まってゴールした絵はちょっと笑えた
らしい。その栄光のダービー馬シーザスターズは2000ギニーに続いて二冠達成。ケープクロス×アーバンシー、つまりあのガリレオの弟であるな。次はアイリッシュダービーらしいが、果たしてこいつがブエナビスタの最大の敵となるのだろうか。
来週
エプソムカップにカルナバリートの名前。まあこれは登録だけだろうから(裏のCBC賞で初芝挑戦っぽい)補欠一番手のミストラルクルーズが出走になるのかな。それより土曜メイン、ブリリアントステークスのメンバーがとんでもないことになってるな。
帝王賞
非常に困った。南関枠でルースリンド、そして今日JRA枠でヴァーミリアンとアロンダイトが選出されとる。補欠のスズノマグマはさすがに無理としても3頭出しなんていつぞやの菊花賞以来だろ(あんときは4頭出しだったが)。秋まで休養の予定だったけど、ここだけスポット参戦せざるを得ないよなあ・・・。しかし給料日前日というのがまた泣ける('A`)
プレゼンター、猪木らしいなw
メモ
iPod Shuffleは手動でドライブレターを変更するとエラーになるらしい。クソが。
写真をアップできない
たぶん鯖のディスク容量いっぱいなんだろうなあ、と思ったらやっぱりそうだった。いらないホストとかログ消す。
2009-06-06
明日を最後に、しばらくお仕事に専念である。がんばればきっといいことあるよ!

らしくないな。頑張ったりしないかわりに明日を夢見ないがモットーの、はじめ男爵ともあろう者が。
クリップ
非正社員の福利を社員並みに、私鉄総連が統一要求へ
バカのドミノ倒し。
競馬
ユニコーンステークス
きれいにダートの実績通りに並んだ掲示板、芝の路線替わりは見事に轟沈したものだな。間違って重賞勝っちまったもんだから分不相応なレースに出ざるを得ないというゲットフルマークスには、サムソンビッグの臭いを感じる。
江の島特別
アクシオン、ここで勝つかよ('A`) 道中団子とはいえこの馬場で追い込み決めるとは、ずいぶんイメージとは違うものである(パンパン向きと思ってた)。出負けしたときはひろゆきめー、と感じたのだが、直線の捌きは見事だったというか簡単に隙間をぶち抜いた馬が偉いのか。普通なら前壁だぞあれ。
安田記念
スズカコーズウェイの単複だけPATで買う。馬場はこの調子なら重に近いやや重くらいまでは回復するか。それでもパワーのない馬は苦戦しそうな予感。
2009-06-05
レンズ欲しい病にかかってしまった、はじめ男爵である。
メモ
そんなわけで、SIGMAの70-200mm F2.8を買う資金を貯めることになった。Xデーは8月の給料日を予定。蓋を開けてみれば結局今のレンズそのまま、に10000ペリカ。
競馬
今週の開門ダッシュステークスは自重することにした。まあ日曜のメインくらいは顔を出すと思うが、土曜もしばらくは毎週出勤。とにかくオゼゼを貯めねば。正門前のみんな、また秋の中山でぼくと握手。
クリップ
住宅街に防犯カメラ、警察が設置へ 全国15カ所で試行
なんて、とっくに至るところに導入済みなのかと思ってた。
地元の警察と日ごろ協力的な民間の防犯ボランティア団体に管理してもらう。
ビタ一文信用できねぇんですけど。
楽天の件(メアド流出のほう)
遅ればせながら読売もついに夕刊トップですか。こういうのってライブドアのときと同じで脊髄反射で叩く人が多いのだろうな。それよりもイーバンク銀行が楽天銀行に商号変更するほうがショック。誰も反対しなかったのかよ。
2009-06-04
どうやら踵だけでなく肋骨も傷めてるっぽい、はじめ男爵である。この夏は地道に貯金しる、と受け取ることにしよう。
そんなことはどうでもいい、さっきいきなり窓に投石を喰らった。いや投石と思って窓を開けてベランダに出ると洗濯機が煙を吹いてる!いやいやよく見ると花火だった(ドラゴンの中身みたいなの)。府中はそんな街だ。二度目あったらさすがに警察にでも通報しる。
クリップ
xfy Planner
この記事を見ていて思い出したのだが、事前の予想なり注目レースなんかをプリントして持ち出せたら、たとえばTargetでチェックした馬柱をシステム手帳のリフィルに収まるような感じで出力できると便利だろうなあ、なんて。まあネットブックがあればそれで済んでしまう話なのだが、紙の手軽さ手書きの気軽さはおいそれとは捨てられないもので。
濡れ場
小向美奈子ストリップを“強行”へ
法的拘束力があるのかどうか知らないが、彼女の行動が少しでも業界(何処)に風穴開けることになればよいのう。それにしても、娘っ子ひとりに大袈裟な連中だよ。
2009-06-03
弁当食いつくすまであと1年の、はじめ男爵である。
クリップ
そんなわけで、弁当持ちの身としては他人事ではない。
万引繰り返す拒食症女性に温情判決 京都地裁、猶予中犯行も再び猶予
温情とかはどうでもいいのだが(温情でもなんでもないと思うのだが)、執行猶予中に同じ罪で逮捕されたら、今回を猶予にしても前回の猶予が無効になって刑が執行されるんじゃないの?
楽しい五・七・五を書くと、悲しい七・七で台無しにされるスレ
そんなわけで、一句。
「あぷろだを 立てて集める いい濡れ場」
オチはつけやすいだろう。
2009-06-02
足が痛い。最近不法投棄が多いと思ったらアップダウン号がhttp://www.1rk.net/にリンクされてるよ。まともに使えないロダなのにねぇ。そんなわけで、うp数の上限を1に設定。
クリップ
一眼レフカメラメーカーはミラーレス一眼へと向かう
ない。ジャンルとしては成立するだろうが。
今後、ミラーレス一眼市場が固定化する中で増えていくユーザーは、クラカメファンではなく、まだ一眼の世界に入ってきていない一眼予備軍だ。
現在、一眼レフカメラの販売台数はコンパクト機の10%をやや下回る程度だが、購入を検討したことがある人は、その2倍もいる。つまり一眼カメラ購入検討者のうち2/3は購入には至っていないことになる。ミラーレス一眼市場が形成するのは、主にそうしたコンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを検討したけれども、サイズや重さ、操作性などの面で不安を覚えて購入しなかった人たち、それに一眼レフカメラを購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに耐えかねた人が中心になる。
これに対して一眼レフカメラの市場は、傾向として過去に一眼レフカメラの原体験を持っているユーザーが主に支えている。今の瞬間だけを見ると、ほかに選択肢がないため軽量・コンパクトの一眼レフをユーザーは選択しているが、これらのユーザーはミラーレス一眼の機能・性能が改良されるごとにミラーレス一眼へと流れていくだろう。
やっぱりIT出身記者なんだな。カメラというか写真の世界はPCなんかよりもずっと嗜好性が高い。実用品と同じロジックで先行き予想はできないよ。
前代未聞 内外死から生へ

(゚Д゚)y ─┛~~ プハー
Winny使ってません――検査証発行ソフト、教育機関向けに発売
パソコン1台しか使ってないとは限らないからねぇ。他にもいろいろ突っ込みどころはあるけど、どうも便乗商売に感じて仕方ない。無理やり需要を作ろうとしてるというか。
競馬
チャリを正門前に置きっぱなしだったので取りに行く。シート確認したら3枚だったので一瞬陣取ろうかと思ったものの、この脚ではどうしようもないので何もせず帰ってきた。やっぱり自分で並んで走ってナンボであるよ。
安田記念

先週ですでに生存危機レベルまで追い込まれているはじめ男爵としては、今回は確実に当てないとまずい。だからってウオッカやディープスカイの単など間違っても買わない(ダメじゃん)。スーパーホーネットは格下や相手をこれと決めたときは強い。だからG1だとあと一歩が届かないように思える。京王杯で見込んだスズカコーズウェイが狙い目と思っていたが、改めてリプレイを見ると一番強い競馬をしたのは2着のトウショウカレッジのほうだな。過去に府中実績もあるしひろゆきも3度目なら確実に手のうちに入れてるだろう。それになんとなく地味なので5番人気以上にはまずならないだろうからオッズ的な旨みも十分ある。まあ良績が1400m以下に集中しているのは気がかりなので複勝がワイドが無難か。香港の2頭はともに前にいけるので馬場を味方にできそうだが、去年ウオッカに決定的な差をつけられたアルマダよりはサイトウィナーのほうが未知の魅力を感じる。
2009-06-01
医者いってないけど、全治1か月くらいだろうか。とにかく春は終わった。
でも腫れてないし熱も持ってない。体重掛かると激痛(部位は踵)走るけど、過去2回骨折した経験から(手首と肘)、折れると顔から血の気が引いて唇は真っ青、嘔吐感バクハツ、みたいな感じになるので骨はイッてないと思う。とりあえず湿布貼って冷やしてるけど…いや医者いけよって。
クリップ
PSP Go

UMD涙目?これを機に追記可能なメディアとかドライブでも出さないかね?
別記事のスパイダー・ホルスターはなかなか面白いけど、大砲つけたボディだとズボン落ちてきそう。ところでデジタル一眼レフカメラでの撮影は楽しいものですが、どうしても気になるのはそのサイズです。ずっと首から下げるには重く、鞄に入れると取り出しが面倒で、気付いたら予備機のコンパクトカメラばかり使っているという人は多いはず。
うーん。そういう人は最初から一眼を選ぶ理由がないと思うんだ。ウェブに載せるスナップ程度ならコンデジで十分だし。
GM破産
これで車名馬券は切れるはず。該当馬は“ローレル”ゲレイロか。
競馬
ダービー回顧
スピードと瞬発力にパワーとスタミナ、問われたのは異なる資質。そんなわけで、柏木集保の見立て。
道中はリーチザクラウン(武豊騎手)のペースに合わせるように、少し離れて射程に入れつつのマイペース。リーチザクラウンを捕らえてかわすことができれば…の形は、12月のラジオNIKKEI杯と同じであり、今回もそのときと同じ4馬身差。
あの内容が評価のベースになって皐月賞で1~2番人気になったロジユニヴァースとリーチザクラウンは、皐月賞でそろって14着、13着に沈み、少し評価のさがったダービーでともに巻き返して大逆転の1~2着。これには体調とかレースの流れとかも関係するが、それにしても不思議なライバル関係が成立したものだ。
この2頭の1~2着が象徴するように、今回のダービーで求められたものは「1分58秒7」の快時計で決着した皐月賞のそれとは著しく異なっていたのだろう。ダービー組が「13~14着」だった2000mの皐月賞で上位1~3着を占めたアンライバルド、トライアンフマーチ、セイウンワンダーは、たまたまの偶然もあるが今回まったく逆の「12~14着」に沈んでしまった。
集保は“偶然”としているが、実はそれは本心ではないような気がする。この奇妙なライバル関係がこの先どんな物語を紡いでいくのかは確かに興味深い。3強が順調に秋を迎えみたび顔を合わせることになるのなら、俺も再び淀を目指そう。このままだと賞金が微妙であるが、フェスタは盾を目指してほしい。できればひろゆきで。
余談だけど、途中で落ち合ったグラ基地氏は「四位はいつの間にか府中鬼になっとる」。同じ位置でレースを撮影していたけっこうリスペクトしている常連さんが言うには「ロジとリーチだけが直線で今日唯一伸びるラインを選んで乗ってた」とのこと。殿下はラスト4ハロン目の14秒台(恐らくターフビジョンから瞬時に算出したのだろう、このへんは見習わないといけない)に興奮気味。となりのオヤジはその14秒台でのカプチーノの逆噴射に感極まっていた。
シェーンバルト 4+6=10 ナカヤマフェスタ 8+4=12 アントニオバローズ 9+3=12 アンライバルド 1+12=13 リーチザクラウン 13+2=15 ロジユニヴァース 14+1=15 セイウンワンダー 3+13=16 トライアンフマーチ 2+14=17 フィフスペトル 7+11=18 ゴールデンチケット 11+7=19 アーリーロブスト 16+3=19
シェーンバルト最強という結論に。だいたい二冠ともに出走した馬の着順足して一桁に収まらなかった馬が1頭もいない年って記憶にない。
ジョッキー紹介
俺も「先生!」って叫んでた。しかしマユゲはひどいwww
安田記念
ヴィクトリアマイルの内容からウオッカの一番人気は確定、二番人気もディープスカイで2頭の馬連は500円くらいか。俺は今のところ、本格化したと思われるスズカコーズウェイから入る予定。馬場が渋ったらホッカイカンティなんて面白そう(出られるのかと思ったらボーダーギリ入ってるのな)。
メモ
主砲のレンズが本格的に終わったっぽい。AFが遅いのはモーターのトルクがないためなのだが、きのうの浸水で無限遠→近距離方向だけピントリングの重さが異様に増してしまい、ギアがスリップしてるような感じでついにフォーカスが合わなくなった(手で回してやるとなんとか動く)。サービスに持ち込むにしても古いレンズなので中古で買い直すよりも修理費のほうが高くつきそう。さてどうしたものか。
脚注
- 袋文字
- 週刊誌とかスポーツ新聞の見出しなんかでよくある、回りに囲いがしてある文字。基本的に二重囲み以上をさす。境界線の幅を変えた文字のレイヤーを重ねて作るのが簡単。
- 濡れネタ
- ドラッグ用語で湿ったようなネタのこと。通常ネタよりもシモに効くらしい。末端価格は特に変わらない。