402 Payment Required - お金が必要です
ポータブルスピーカー - Tribit Xsound GO
直販価格 66.65 USドル。最近流行りの Bluetooth スピーカー。2017年 9月国内発売。

どこに需要があるのかイマイチわからんのだけど、10年代後半に入って Bluetooth なポータブルスピーカーの勢いがけっこう目立つようになった。元気がいいのは Anker と JBL あたりか(ソニーはデザインも価格設定も誰を狙ってるのか謎)。
本製品を作ってるのは日本では馴染みのない Tribit なるメーカー。6W x 2 のステレオ出力、再生帯域は 85Hz~20KHz。搭載するバッテリーは 4400mAh、5時間充電で 24時間再生可能らしい。IPX7 相当の防水処理なので海辺やシャワー中のリスニングも可能、なによりコンパクトなのでどこで使うにしても場所を取らないし持ち運びしやすいだろう。これで音質さえ合格点ならいうことないのだが、さて。
参考:Tribit
有線の外部入力を残してるのはポイント高い。
2018-08-13
休日とか早出とか、職場でひとりのときヘッドフォンでガンガン音楽聴いてると訪問者があってもまるで気づかないことが多いので、ポータブルスピーカーあるといいなあ、と思ってた。まあ、それだけのために諭吉は出したくないんだけど、コイツは 3,599円とたいへんリーズナブル。安かろう悪かろうじゃ困ると思ったらネガティブなレビューがほとんどない。
この手のレビュー、サクラの疑いを捨てきれない高評価よりも実際に使わなきゃわからない内容の低評価を吟味するほうがハズレ引かなくてよいよね。「発送業者ガー」とか的外れなのはほっといてさ。
そんなわけで、ポチってみた。ミッションコンプ(黒はつまんないので青にしてみた)。さっそく届いたよ。

すごい小さいwww
箱から出したら 500ml のペットボトルよりひとまわり小さいくらい。このサイズにして重さは 380g なのでほんと 350ml缶 1本ぶん、重量感はすごくよい。ペアリングもスンナリ認識、操作もシンプルでわかりやすい。
ひとまず iPod nano 繋いでみたら予想よりずっと音がよい。そりゃまっとうな据え置き系と比較したら無理してる感じはあるけど、以前職場で頼まれて買ったサウンドバー( ELEGIANT BR-20 )よりよっぽどしっかりした音だし、このサイズでこれだけ低音鳴らせるのはほんとすごいわ(たぶんハウリング起こさないギリギリの重さで、もっと軽かったら破綻してると思う)。ただ左右のフルレンジユニットの距離が近く正面を向いてること、さらに真ん中をウーファーユニットが占めてるせいでステレオ感が弱いのが少々気になる。ま、先述のような利用状況考えたらスルーできるレベルに十分収まってるんだけどね。
BR-20 も radiko で j-wave 流す程度ならぜんぜんおk、物理ボリューム搭載してるのでとっさに音量下げたりするのも楽。
シャワー浴びながら使ってみたところ、さすがに前面が濡れると=メッシュ部分が水滴で塞がっちゃうとものすごく音が籠る。これはまあ仕方ない。バスタブに水没させてみたりもしたけど、水が抜ければちゃんと音は戻る。IPX7 はダテじゃない。この防水のためスイッチ類はあんま押しやすくない。
ちなみに体感できるレベルで遅延があるので、映像とセットではなく純粋にリスニング目的で使うのがよさげ。それと接続自体は安定してるけど、連続再生時にときどき曲の頭が切れることがある。Bluetooth まわりの不具合なのかなあ。バージョンがホストと揃ってないからなのか、iPod nano がアホなのかと悩んだけど戻って再生し直すと問題ないから、製品自体の仕様かも。有線接続端子も備えてるのでどうしても気になるならそっち使う手も(そのほうが再生時間も伸びるんじゃね?)。
とまあ、細かいウィークポイントはあるし Anker SoundCore とか JBL FLIP あたりの定番ポータブルスピーカー聴いたことないから音の比較はできないけど、何しろ 4千円でお釣りがくること考えたらコスパはめちゃくちゃ高いぞこれ。あんまり気に入ったもんだからキャリングケースまでポチってしまったよ。このサイズでここまで重低音鳴るワイヤレススピーカーは他にないのでは?再生時間も長いし言うことないやん。

誰に勧めても後悔しない逸品
要望としては、さっき触れた曲頭の音切れの改善。たぶん無音(無信号)時間に反応して接続切るかなんかしてると思うので、その時間を延ばしてやれば解決すると思う。それとせっかく 4400mAh なんて大容量のバッテリー積んでるんだから、いざってときのための給電機能も付けてくれるとすごい助かる。スマホはともかく、iPod nano あたりならバッテリー切れの心配要らなくなるからね。音質はこのままでいいよ、下手にいぢって好みの音じゃなくなるほうが嫌だし。カラバリは増やしたほうがいいかな、赤とかカモフラとか。これで Anker SoundCore より安けりゃエントリークラスの定番になれるっしょ。音質については申し分ないのだが、AptX や AAC にも対応するとなおよい。
最後に、「防水レベルが IPX7 なのか IP6 なのかはっきりしろ」みたいなコメントをよく見かけるけどたいした差じゃなかろう。それよりアウトドア利用を推奨するなら「防塵テストもやったら?」って思う(ぶっちゃけ IPX7 より IP56 のがありがたいからね)。つか IPX7 なら防塵性能も IP6X くらいありそうなもんだけど、さて。
2019-02-24
職場で radiko 流してるスピーカーが接触不良起こしてて、音質もたいしてよくないから貸し出し。BT ではなく有線接続で電源も繋ぎっぱなし。これなら音飛びもないじゃろ。いや radiko だからそもそも無縁か。
もう一台も同じような状況だったので、こちらは Tribit MaxSound をポチってみた。個人的には Xsound GO で十分というか、2千円以上追加するほどのもんじゃないと思った。
2021-09-20
BT5.0 対応の後継機が出てた。端子も USB typeC になったし、先代が職場から戻ってくる気配がないのでポチるかも。