Undefined Database Configuration B地区ex|ギガ男爵のお買い物 - SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM


exB - extreme B-AREA -

多くの常連が無駄死にで無かったことの証の為に・・・ 再び一陣の先頭を守る為に! 正門よ!私は帰ってきた!!

402 Payment Required - お金が必要です

レンズ - SIGMA APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM

実売35万円前後。

SIGMA - APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM

唯一のサンニッパズーム。DXフォーマットだと180-450mm F2.8相当というトンでもないシロモノ。の割りにこの価格は素晴らしい。もちろん早々買えるものでもないので同じくシグマの100-300mm F4で妥協するか、ここまで出すなら中古で純正のサンニッパという可能性もある。描写性能は明らかに単焦点のほうが上だろうし。

シグマ

なお本レンズはズームではなく“バリフォーカル”なので、画角(焦点距離)を変えるするとピント位置がズレる伊達氏のレビューでは特に触れられていなかったけれども、動きモノをズーミングしながら連写とかする際(要するに直線の攻防を写す場合だ)、動体予測がバリフォーカルであることも考慮して働くのかどうかはさておき、通常のズームよりはAF速度(精度?)が低下するのではないか。こうして製品化されてる以上は問題になるほどのレベルではないのだろうが、このクラスのレンズでバリフォーカルにしている時点で、やはりサンニッパズームというのは相当な無理があるとみたほうがよいのだろう。同社ご自慢の200-500mm F2.8あれだけ巨大なシロモノ(いくら明るくたってこれでレース写真撮るのはしんどすぎるだろwww)になっていることからも、このサイズと価格に収めるにはバリフォーカルを選択せざるを得なかったということ。もちろん焦点固定で使うなら問題ないし、ポートレートなど被写体までの位置があまり変化しないケースであれば、引けるメリットのほうが大きいと思われる。

2010-09-21

フォトキナの目玉(と思ってるのは俺だけか)にこいつのリニューアルモデルが登場!

SIGMA_APO_120-300mm_F2.8_EX_DG_OS_HSM

手ブレ補正などどうでもいい!ズームなのかバリフォーカルなのかどっちだ!と思ったら最短撮影距離が可変って時点でナンチャッテほぼ確定。でもま、少なくともフォルムは新のが全然よいな。あるいはせめて防滴だったらこいつと心中してもいいんだが…。あとは300mmってF4まで含めるとけっこう選択肢多いから&明るさにこだわらなければ5万以下でも買えるわけだから、どうせなら200-400mm F4とか出さんかね(ニコンのそれはクルマが買えるし同社の150-500mmはF値可変なので候補外)。

2011-02-14

よく見たら防滴だった!俄然候補に加わる。

三代目

2013-09-02

シグマの新戦略に伴いSportsプロダクトのモデルとして春先にリニューアル、精悍さが増した。基本設計やレンズ構成は前モデルと変わらず。

四代目

実売30万円のサンニッパ、というのはやっぱり気になる。

脚注

ズームとバリフォーカル
レンズ構成の呼び名。厳密にはズームもバリフォーカル(VariFocal、可変焦点)の一種。ズームは一度ピントを合わせれば画角を変えても結像位置が(ほとんど)変動しないが、バリフォーカルでは都度ピントを合わせないといけない。つまり画角~構図を決めてからピントを合わせる、という手順を踏む必要がある(ズームであれば手順は意識しないでよいし、望遠側でピントを合わせ、広角側にシフトというのはマニュアルフォーカス時代の基本であった)。ただバリフォーカルにはレンズ構成をシンプルにできるメリットがあるので、AF時代の高倍率のキットズーム、監視カメラなど値段やサイズに制約のあるレンズではバリフォーカルを採用していることが多い。しかし表向き「バリフォーカルですよー」とは記されてないこともまた多い。ズーム比3倍を超えるようなレンズの大半はバリフォーカルと思ってよい。
なおズームも単焦点もレンズの構成によっては被写体との距離で焦点距離が変化するものもある。たとえばインナーフォーカスやリアフォーカスを採用したレンズの場合、最短撮影距離近辺では焦点距離が短くなるため、ある程度離れれば実用上問題ないが、テレ端で望遠マクロ的な使い方には不向き。前群繰り出しタイプであればこの問題は生じないが、今度は前玉≒レンズ先端が回転するため花型フードが使えない、偏光フィルタの角度が都度変わるなど利便性に難がある。バリフォーカル含め、そういうのがダメというよりも、レンズの特性が自分の用途に合っているかどうかの判断が重要ではないかと。
注釈:MF全盛期はズーム自体がまだ少数派で無茶な倍率のズームもそんなになかったと思う。ズーム比3倍以上が一般化してきたのはF301とかT-70とか、ワインダー一体機種が出だしてからじゃないかな?