402 Payment Required - お金が必要です
動画変換・編集ソフト Pegasys TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
直販で6,648円(ダウンロード版)。MPEGのカット編集に特化したSmart RendererのHEVC対応版。2015年11月12日発売。
略称はTMSR5。Ver.4のH.264/AVCからVer.5ではH.265及び4K/8K出力のサポートとまっとうに進化、同時に64ビットネイティブ化された。
ほか仕様としては新たにソニーの提唱するAVCHDの後継として4Kを前提に規格された民生用フォーマット、XAVC S 出力が加わった。XAVC SはMac環境だと扱いに苦戦しているらしいのでうまくしたら導入のキッカケになるかもしんない。それ以上に目を引いたのはおよそ普通の人には縁のない業務規格 MXFコンテナの入力をサポートしている点(発売時期の差でTVMW6は未対応)。出力ではなく入力ってことは業務機器で記録されたデータを持ってる前提になる。つまり「TMSR5の想定する利用者にはプロも含まれてますからねー」と明確にアピールしてるわけか。ペガシスなんて強気なんだ!どうせならもうひと頑張りしてXAVCもサポートしとけよ!と生温いエールを贈ってみる。
この手の規格は知識だけ頭に入れても意味ないから実際にあれこれ触ってみたいわけよ。でも MXF なんてそうそうお目に掛かれないし扱えるアプリケーションもわからない。そこはペガシスさん、どうか次のバージョンで出力のサポートもお願いしますよお、というお話。
編集時の機能ではコントローラーのフロート表示はけっこう使い勝手が良さそう。またTMSR4でいちばんの不満だった、テロップが一箇所しか使えない点も解消されいくらでも増やせるようになった(テロップ範囲は再エンコードの対象)。
プレプロダクションツールはなかなか面白い。お弟子さんに段取り丸投げのプロカメラマンが「先生、お願いします」でシャッター切るだけのカンタンなお仕事みたいだ!しかも逆(ちょいちょいとシャッター切ったら「あとはわかってるな」で入稿までの作業はお任せかい)もイケるだと!ちょいとしたキシンやアラーキー気分だぜ!そんなわけないだろ!
そのプレプロダクションツールの処理にも含まれるCM候補検出機能でCMカットの手間が大幅に軽減されるっぽいけど、わしはもともとテレビ見ないというか受信設備すらないのでどうでもいい。それに10年とか経ってから見返すと当時のCMが懐かしいわ面白いわで本編よりはるかに価値あるとVHS時代に学んだので、わしならCMは絶対消さないけどな。ドラマにせよ映画にせよアニメにせよ商用コンテンツであれば月日が経ってもわりと調達手段が残ってたりするけど、CMはあっさり消息不明になっちまう。なんの話だっけ。
MPEG系の無劣化変換ツールはこれ一択。有償だけどアップグレード版なら4千円ちょいだぜ。
TVMW6同様、今バージョンから64ビットOS限定なのでまだの人はこれを機に環境整備しような!
2016-03-21
この2、3年でH.264/AVCなソースの比率がめちゃくちゃ増えた。おかげで編集もTMSR4で済むことが多くTVMW5の出番がめっきり減ってしまった。ただTMSRシリーズはストリームコピーが前提で、プロファイルやGOPの調整くらいはするけど、単一のMPEG-2ファイルをH.264/AVCにエンコード、みたいなことはできないし、非MPEG系ソースも扱えないのでTVMWの出番がゼロになることもあり得ない。統合してくれるとありがたいけどそこはまあペガシスも商売やってる以上カンタンには譲ってくれんわな。
そんなわけで、TVMW6のついでにこっちもアップグレード。合わせて12,421 円ナリ。余裕あるとき買っておかないとねえ。
2016-04-05
今まで使ってて気づかなかったけど、TMSRシリーズにはmoov atomに関する項目がない。moov atomは平たくいえばインデックス情報で、moov atomがmdat atom(ストリームのことな)より前にないとオンライン再生がプログレッシブダウンロードにならないのだが…。
もともとmdatの後ろにあるものに関してはそのままで仕方ないとして、問題はハナから前にあるもの、たとえばFLV/F4Vの扱い。どちらもオンライン再生のためのコンテナだけにmoov atomをmdatの前に配置するのが仕様だから、こいつをTMSR5でMP4に変更した場合の挙動を調べてみた。
モノは確かTM4E時代にエンコしたはずの、Sweet Vacation「あいにいこう~I・NEED・TO・GO~」。変換後のMP4ファイルをMP4 Readerで開いてみる。
ヽ(`Д´)ノウワァァ------ン!
これは痛い。痛すぎる。MP4 FastStartなどmoov atomの配置変更ツールがけっこうあるのがせめてもの救いか。
…moov atomの優先配置、最近はFast Startって呼び方するんだな。
別にストリームに手を付けるわけじゃないから機能に追加するのはやぶさかではないと思うんだが、せめて位置関係はそのままにしておいてほしい。つか、今日気づいたわしがいうのもなんだが、メーカーやユーザーは今まで誰も疑問に思わなかったんだろうか?
いちおう、ペガシスにはアップデートないし次期バージョンでの要望としてメールしておいた。単体で実現できるならワークフローが改善されるし。