Undefined Database Configuration B地区ex|ギガ男爵のお買い物 - ケンコー デジタルテレプラスPRO300


exB - extreme B-AREA -

多くの常連が無駄死にで無かったことの証の為に・・・ 再び一陣の先頭を守る為に! 正門よ!私は帰ってきた!!

402 Payment Required - お金が必要です

レンズ - ケンコー デジタルテレプラスPRO300 DGX x1.4

実売2万円弱。主レンズの焦点距離を1.4倍にする。

ケンコー デジタルテレプラスPRO300 DGX X1.4

サンヨンを買うのは当面無理っぽいので、これでお茶を濁すことにする。70-200mm F2.8に装着すれば、98-280mm F4相当に。シグマのそれは前玉が突出しているので主レンズの後玉が干渉しやすいらしいし、ニコン純正よりも安くて対応レンズの幅が広いとの評判。何よりコンパクトなのがいい。最短撮影距離は変わらないので望遠マクロな使い方でも威力を発揮すると思われる。AF速度はテレコンをかます時点である程度はトレードオフと考えるのが健康的だが、F値が暗くなる影響は避けられないので、超音波モーターレンズと組み合わせるのがよいのだろう。

ケンコー

なおテレプラスは種類が多い。特に中古で購入する際には注意が必要だろう。

テレプラスDG MC4/7
汎用としてマスターレンズの焦点距離50mmを基準に設計されているらしい。大口径望遠で使うと周辺減光が目立つようだ。
テレプラスPRO300
望遠用としてマスターレンズの焦点距離300mmを基準に設計されているらしい。
デジタルテレプラスPRO300
テレプラスPRO300をデジタルカメラ向けにチューニングしているらしい。たぶん後玉のコーティングとかだろう。
デジタルテレプラスPRO300 DGX
デジタルテレプラスPRO300をベースに、マスターレンズの焦点距離や絞りなどの信号を1.4倍なりに変換する回路を組み込んでいるらしい。

2010-04-04

不思議なことに、MC4 DGXの場合AF-Sマイクロニッコール60mmF2.8EDは、AFが作動しませんと説明されているのだが、組み合わせ例の図解には思いっきり60mm F2.8が使われている。MFは可能のようなので間違った組み合わせではないのだが。

2010-07-24

未使用新品が15800円で出品されていて脊髄反射、こりゃ安い。

2010-07-25

届いた。ミッションコンプ。出番は相当先であるな。ポーチがついてきたのだが、これに入れるとけっこうかさばる。かといって剥き身で持ち歩くのもなんだし(キャップが外れそうで怖い)。

2010-09-14

シグマの70-200mmに装着したが問題なく動作。ついでに初代80-200mmにも装着したが無問題。そんなわけで、レンズ内モーターでもモーター非搭載でもちゃんとAFは動くようだ。もっとも後者の速度はまるでアテにできないが。

2010-10-14

先週の東京盃と4回東京開幕な土日に持ってった。結論からいうと、ナイターや雨天での撮影はかなりAFが不安定になり(ピントが合ってもすぐに再調整する感じ)使い物にならない。明るければまだよいのだが、EV10くらい~ISO400でF4の1/500秒てところ~を境にどうしようもなくなる。もっともこのテレコンがダメってよりも社外品(シグマ)+社外品(ケンコー)の組み合わせがよくないのかもしれない。ま、晴れてりゃそれなりに使えるのでいちおうドナドナはしないでおこう。

そんなわけで、次回は純正80-200mmとの組み合わせを試してみる。晴れてたら。