402 Payment Required - お金が必要です
ポータブルオーディオ - Apple iPod touch 7th
Apple Store の 直販価格 21,800円(32GB)。A10コア搭載の七代目 touch。2019年5月29日発売。

製品画像使いまわしでもわかんないよ!
先代 iPod touch 発売から約 4年、唐突に発表された第 7 世代 iPod Touch。外観は先代とそっくりというかまったくそのままに SoC だけグレードアップされたマイナーチェンジモデル。SoC 以外がまるきり同じということは先代最大の難点であるバッテリー持ちの問題もそのまま引き継いでいる可能性が高い。iOS 12 の省電力性が如何ほどかは知らんがあまり期待はしないほうがよいだろう。
てかガワ含めた主要コンポーネントは第5世代から変わった様子がないんだけどな。だからステレオミニジャックも引き続き装備…って曲がりなりにも音楽プレイヤーなんだからヘッドフォン端子なかったらおかしいだろ。わしも普段は Crosfade Wireless で聴いてるけどセーフティとしての有線接続がないのは困るわけだし。
ストレージ容量あたりのお値段はかなり割安感がある。特に 128GB モデルは先代の 48,800円※に対し 32,800円と一万円以上の開きがある。32GB モデル( 21,800円)や 256GB モデル( 43,800円)との価格差を考えると 128GB モデルのお買い得感はかなり高い。
※リリース当時。価格改定で結局現行モデルと同水準まで下がりはした。
それと近年のスマホはスクリーンが肥大化し携帯性がどんどん悪化している。対してコイツは 4インチを踏襲、iPhone SE も終売となった今となっては( nano ほどではないにせよ)ハンドリング面のアドバンテージは案外大きいのかもしれない。
2019-05-29
7代目 nano の機能そのものにまったく不満はないのだけれども、
- iTunes をアップデートすると端末を認識してくれないので ver. 12.6.2.20 を使い続けざるを得ない(なぜか 6代目 nano は認識するんだよ)
- Apple ID の認証方式でも変わったのか、 ver. 12.6.2.20 だと iTunes Store での購入でエラーになってしまう
- 初期化とスリープの中間みたいな挙動が増えた(転送済みのライブラリは残ってる)
- 画面に黒いバーノイズが混じるようになった
- バッテリーの消費が激しい(一度交換してるんだけどね)
- ストレージ 16GB でやりくりするのめんどくさくなってきた
こうした問題に悩まされている。単に音楽プレイヤーということであれば iPod にこだわらずとも優秀な製品はあるのだろうが、今さら iTunes から他のライブラリ管理に移行するのがクソめんどうなのよね。Apple の思うつぼ、ってやつだ。
そこへもって突如リリースされたこやつ。最大のウリである「A10 ならグループ FaceTime や AR に対応!」などと謳われたところで電話はスマホですりゃいいしそもそも電話ほとんどしないし、携帯端末でちまちまゲームやるのは性に合わないし、せいぜいたまに写真撮ることがあるくらいなわしには持てあます高性能でござる。
そんなわけで、純粋に音楽プレーヤーとして使えばバッテリー持ちもそれなりにイケるのではないか?という期待でポチってしまった。ミッションコンプリート。刻印したらお届けは 6月 3日とのこと。
書籍やアルバムとかはともかく、ハードを発売日に何か買ったのってひょっとしらた初めてかもしんない。それもあって気分はアゲアゲなのだけれども、Bluetooth 使用でのバッテリーの持ち具合はほんと心配。
2019-06-03
朝イチで職場に届いた。
きのう競馬場でiPod nano を落とし、今朝 iPod touch が届く。 pic.twitter.com/Utxmkby9Zt
— ギガ男爵(中年男性㌠ (@exbaron) 2019年6月3日
nano はインフォメーションに届けられてないか週末確認するとして。

上海から中1日で日本に着くんだなあ
職場だと iTunes のライブラリが乏しいので帰宅してからまずは同期。初めてまともに触る iOS に四苦八苦。まだ何も入れてないせいもあってかスマホ(ZenfoneGO)よりサクサク動くし、カメラの反応や映りもよいので、テザリングでこっちメインで使うのもありかもしれん。画面も ZenfoneGO よりぜんぜんきれい。こっちのが DPI 高いんかな。 ゲイン多めなのか、nano よりも音量がでかいのはありがたい。Bluetooth で繋いでる Crossfade のバッテリーあんま使わんで済む。そのぶん本体がヤバそうだけど。
なーんていかにも Apple の思うつぼだが、だいじょぶ iPhone 買うことは絶対ない。
2021-06-02
まる 2年使ってきたが、ほんと苦労させられた。
- Bluetooth 5 ヘッドフォンとの相性がくそ悪い
プレイヤーとしての使い勝手に不満があるわけじゃないんだけど、まあバッテリー持ちはもうちっとなんとかならんのかと思わなくもないが、パンツのケツポケットに入れてると接続が頻繁に切れるんだよ。Crossfade Wireless(Bluetooth 4) んときはたまにだったけど、MOMENTUM 3 Wireless(同 5)はもう毎日だもん。
致命傷なのは後者。母艦の PC に繋いで同期取ると、2/3 くらいの曲が(リストには表示されてるのに)再生できなくなる。しゃーないのでプレイリスト更新するたびにハードウェアリセットかけて初期設定やって転送して、の繰り返し。いい加減にしろと。
ストアで購入した曲は問題なし。消えるのは自炊曲だけど、自炊が全部消えるわけでもない。iCloud や Apple Music は導入してないのでクラウドが何か悪さしてるとも思えない。ちなみに nano 7th のときはこんなことはなかった。
ここに至り、ついに iPod と決別することにした。もともとお気に入りは YouTube Music で聴けるようにしておいたのだけれども、Android 端末でも Apple Music 経由で iTunes のライブラリを利用できることがわかったのが大きい。ただそのために Apple Music のサブスクに入るという敗北感を伴ったが、リスニングタイムのたびに何かしらの対処を迫られるのはもう我慢の限界でね。
そんなわけで、今は快適である。Apple 死ねよ。
2021-06-20
Apple Music のサブスク圧に屈したら、既存ライブラリの曲名がローマ字になってやがって切れた血管が破裂してるわけだが、ライブラリから削除→再ダウンロード(ストア→該当作品→右クリでライブラリに追加)で直ってくれた。
その合間に久々にコイツを取り出したんだけど、Apple Music 入ってりゃ母艦に直接繋がんでも勝手にライブラリ同期してくれるのな。もっと早く教えろ。
でも BT5 系機器との接続が不安定、という問題は解決してない。Crossfade も最近出番ないし、やっぱお役目ごめんかも。